長蔵
小野島徹家 1代目 | ||||||||
父親へ 母親 徹 |
1女 直子 2女 章子 |
|||||||
![]() ![]() |
||||||||
母親(旧姓 高橋)恭子 |
小野島長蔵家 1代目 | |
母親へ(長助から分家) 父親へ 長蔵(本名「長五郎」) 母は桐山の七郎兵衛門から後添えとして、女児を連れてきた人。異母兄姉3人、異父姉1人、実妹との6人の兄姉妹の末っ子。本家(お前)の妹婿、あるいは五十刈家の養子となるが破談。異母兄・長作の死後、兄(異父姉が妻)の子「長吉」が居たので、長助から分家。(恵まれた体躯気丈さあり、特別な鍬を作ったりして開拓に努めた。(嘉一郎記) 生れ 天保元年 1831 命日 明治15年10月16日 行年 52才 戒名 仙山義典信士 1859 長蔵と改名 |
1男萬蔵 萬造 生れ 安政3年4月24日 命日 明治26年3月8日 行年 33才 戒名 松苗徳哉信士 男やもめに育てられたせいか乱暴者で、17歳の頃、名家の与三平と喧嘩。或る夜、大勢を連れた与三平に沢田で半殺しの目に遭い、腰を痛める。その後、ビッコを引きつつ生き続けたが33歳で死亡。(嘉一郎記) |
太平の大家から キン 命日 明治元年10月29日 行年 29才 戒名 風空霊香禅定尼 妻キンは病弱だったが紬織りに巧みで精を出していた。たまたま近所で五十刈家の紬が1反紛失した。それはキンが盗んだのではとの噂に夫の長蔵は激しく痛めつけた。そんなことでキンは馬小屋で自らを絶つてしまった。 (嘉一郎記) |
2男作蔵 長蔵家2代目 |
1女メン (本家で養育) |
小野島長蔵家2代目 | ||||||||
母親へ 父親へ 作蔵 作蔵 生まれ 文久元年3月12日 命日 明治30年11月12日 行年 36歳 戒名 義山良眠信士 作蔵は17歳で23歳のコメと結婚。 体格は大なるも、気 温順で骨身惜しまず働いた。部落内に発生した赤痢にかかったおおぜいの人の面倒をみて、数日にして自分も罹病。36歳で亡くなる。(嘉一郎記) |
1女 | チヨ 村の高橋亀太郎に嫁ぐが、亀太郎は熊谷市駅前通りの栄屋酒店の娘と恋仲になり、帰らず離婚。その後 太平の大熊家に嫁ぐ。器用で紬織りが巧み,性格几帳面で弁舌豊か。(嘉一郎記) |
||||||
2女 | タツ 体格よく、気も強かった。勝十郎と結婚(嘉一郎記) |
|||||||
同じ村の権右エ門(ごんねん)から嫁にくる。高柳村後谷の庄左衛門家から出戻りした人で、作蔵より、5歳年長、22歳。 母親へ コメ 生まれ 命日 大正14年5月1日 行年 72歳 戒名 實参貞相信女 |
1男 | 虎蔵 | ||||||
2男 | 米蔵 |
小野島長蔵家3代目 |
||||||||
(母親)へ 父親へ 虎蔵 |
1男 | 長作 愚鏡孩子 生れ 明治44年2月20日 行年 明治44年3月29日 幼少にて死亡 |
||||||
虎蔵 生れ 明治19年12月21日 命日 昭和46年2月5日 行年 85才 戒名 虎峯大仙居士 ![]() 栃木県古賀で酒屋の小僧の修行、商売気あり、酒屋を目指したり、1時期、ウサギなどの毛皮の仲介業をやる。(嘉一郎記) 1921 新築移転 816番地 |
1女 | 幸子 | ||||||
2男 | 嘉一郎 | |||||||
母親へ スメ 清水部落の中村勝蔵・タカ(かきんでら)の娘 |
2女 | 美代子 | ||||||
3男 | 達雄 | |||||||
4男 | 義雄 | |||||||
スメ 生れ 命日 昭和35年7月18日 ![]() 行年 72才 戒名 禅海慧舟大姉 |
5男 | 行雄 |
小野島長蔵家4代目 |
|
母親へ 父親へ 嘉一郎 生れ 大正 年 月 日 ![]() 命日 平成11年8月8日 行年 88才 戒名 聖諦院嘉峰英俊居士 1930 東京府 北豊玉郡高田町武蔵屋染工場へ 1936 徴兵検査 甲種合格 1937 北支山西省で奮戦 1942 結婚 1944 陸軍中尉に任官 |
死産(一人目) 1男 嘉明 2男 誠 戒名 禅洞孩子 3月3日 早死(生後2ヶ月で死亡 誠と徹は双子) 3男 徹 4男 力 5男 昇 |
(母親) 桐山のおやじ(寺崎家)から 20歳 フミエ |
|
生れ 大正12年2月22日? 命日 平成29年5月25日 行年 95才 戒名 嘉室徳文大姉 |
小野島長蔵家5代目 |
|||
(母親) 嘉明 | 1男 建 2男 哲 |
||
(母親) (渡辺) 典子 |
小野島 哲家 |
|||
(母親)哲 | 1女 綾音 |
||
(母親)優子 |
笠井力家 |
||||||||
(母親) 力 ![]() |
1女美代子 | |||||||
新潟市( 旧味方村の笠井家に婿入りする) 生れ 昭和25年* 命日 平成9年8月13日 行年 48才(大腸ガンのため) 戒名 釈勤還(しゃくごんげん) |
2女亜希乃 | |||||||
和子 | 1男共生 |
家 |
||||||||
ブリソ マテアス | ||||||||
(母親) 亜希乃 |
家 |
||||||||
(母親) 美代子 |
小野島昇家 1代目 |
||||||||
(母親) 昇 | 1男 拓紘 | |||||||
母親 順子 | 2男 昇吾 |
田沢
高橋家 代目 イリ | |
中村家から(母親) 栄作 | 与作 栄作の子だから与作と命名 田沢の高橋家へ 竜作 栄作の子だから竜作と命名 岡村家 トラ ごんねん(権右衛門)へ |
マツ |
菅刈
(辰右衛門) 関谷家 2代目 |
|||||||
民次郎 | 1男 | 武成 | |||||
1女 | 恵美子 | ||||||
母親 幸子 戒名 幸芳妙信女 没年 平成9年7月24日 |
|||||||
2男 | 真雄 | ||||||
2女 | 純子 | ||||||
3女 | 美登 | ||||||
3男 | 義平 |
武田家 代目 |
||||||
實 | まゆみ てるみ 尚 |
|||||
(母親) 恵美子 | ||||||
- 29 - |
関谷家1代目 | ||
(母親)真雄 | 真一 孝徳 |
|
孝子 |
若山家 代目 | |
頁へ 孝幸 | |
(母親) 純子 |
(母親) 義平 |
太平
太平 市川家 1代 |
|
平吉 | 伊勢蔵 |
イチ |
太平 市川家 2代 |
|
伊勢蔵嘉永元年5月24日 | ミコ 諏訪峠へ ミキ 小屋丸市川 新十郎 村長 ヨリ 菅刈たろう吉へ 清一郎 長平 留作 桐山のおやじへ 林八 太平の旭屋へ |
フン |
太平 市川家 3代 |
|
清一郎 | 新十郎 明治15年2月13日 イク 明治 8年4月30日 |
ノイ |
太平 市川家 4代 |
|
新十郎 | |
イク |
大熊家(屋号 大家 ) 5代目 |
||||
キン | ||||
大熊家 6代目 | |||||||||||
仁吉 | テル 幸 |
||||||||||
長蔵家から虎蔵の姉=母親 チヨ |
太平の大熊家 7代 |
|
婿? 祐平 | 裕輔 勉 弘 マツイ チヨノ 祐次 エイ子 |
テル |
今井家 代目 | |
徳太郎 | そう太郎 あつし |
母 親 幸 |
柳家 1代目 | |
熊次朗アタシヤより婿 | 1 和長次 其吉 新八 |
母親 キサ 美峰妙真信女 平成21年10月10日 |
柳家 2代目 | |
和長次 | 1 幸蔵 2 文子 3 和夫 4 |
母親 美代子 美峰妙真信女 平成21年10月10日 |
柳家 3代目 | ||
母親 幸蔵 | 1女 | 和泉 |
かほる | 2女 | 睦紀 |
1男 | 嵩(たかし) |
荒木家 代目 | |
政幸 | 千恵 |
母親 文子 |
代目 | |
桜井家 代目 | |
久 | 久美 仁美 |
母親 悦子 |
小野島義雄家 1代目 | ||
母親 義雄 | 1男 | 義隆 |
戒名 恭心院誠山實道居士 命日 昭和57年2月2日 57歳 |
1女 | 福美 |
2女 | 康子 | |
松代の庄善より ユキ | ||
戒名 命日 |
小野島義雄家 2代目 | |
母親 義隆 | 隆之 寛子 彬子 |
戒名 命日 |
|
千代子 |
小野島義雄家 3代目 | |
隆之 | |
本山家 代目 | |
政司 | 聡子 祥子 |
母親 福美 |
桑原家 代目 | |
弘秀 | |
母親 康子 |
庄善家 |
|
辰三郎 | 1女 美恵子(養子) |
ヨイ |
庄善家 代目 | |
勇吉 | ヨイ 柳家へ ユキ 小野島家へ 豊子 前橋へ 広山照治 シサ 松代・加門へ 美栄子 トウ 鈴木家・まさやへ |
庄善家 |
|
美栄子 | |
富之丞 |
小野島家米蔵1代目 |
||||||||||||
母親 米蔵 | 1男 宏 米蔵の死後生まれる。父母母親と同じ肺の病で20歳で他界。 養子 行雄 養子に入る |
|||||||||||
コメの子供だから米蔵の名前を付けたのだろう。(徹記) 幼少より全てにおいて他をぬきんでていた。15歳で準訓導、翌々年に訓導、2年後中学校の教師となり岩手県の一ノ関中学校へ赴任。(嘉一郎記) 高野長英家の娘・タツヨと結婚。 村上中学校へ赴任。肺結核で31歳死去。 |
||||||||||||
高野長英家のひひこ (母親) タツヨ |
||||||||||||
ー 24 ー |
小野島米蔵家 2代目 | ||
(母親) 行雄 | 1男 俊一郎 1女 道子 |
|
命日 昭和55年8月19日 52歳 戒名 誠祥院大義雄賢居士 |
||
小野島米蔵家 3 代目 |
|
俊一郎 | 恒太 麻夏 |
大高(旧姓) 早苗 |
小野島米蔵家 4代目 | |
恒太 | |
佐藤家 代目 |
|
守弘 | 守樹 |
道子 |
代目 | |
寺崎家
寺崎家 1代~ | ||
戒名 (0代から4代は没年齢で推測)高柳村 広済寺 原初代 一等高煌信士 寛永3年5月29日 1626年 夜月妙信女 享保16年12月16日 1732年 0代 國応妙清信士 元文元年10月22日 1737年 0代 造蘭常園信士 元文4年10月3日 1740年 0代 夢庵量幻信士 元文5年9月4日 1741年 月桂浄心信女 寛延2年10月15日 1749年 1代 少室妙林信士 宝暦4年6月12日 1754年 1代父親 松心利白信士 宝永5年4月24日 1756年 2代父親 山廟堂信士 安永8年7月15日 1780年 最譽勝白比丘 天明4年11月9日 1784年 来室善光信女 寛政12年5月17日 1800年 3代父親 峰月照信士 文化9年3月8日 1813年 静妙山僧尼 文政8年1月9日 1826年 庭山妙林信女 天保2年5月28日 1832年 4代父親 天良光信士 嘉永4年2月22日 1853年 |
寺崎家 5代 | |
(父親)天良光信士 橘蔵 戒名 空大運祖乗信士 明治17年4月2日歿 1885年 |
1男七郎平 玉四郎 |
のい 戒名 慕巌明定沙彌 明治42年6月10日歿 |
寺崎家 6代 | |
父親へ 母親 七郎平 |
キン 1男直太郎 |
2男作大 故山良園沙彌 大正4年5月15日歿 トク キト 長助へ ノブ桐山」・村内へ |
|
ひろ 覚霖全了信女(直太郎は、この方の子か) 明治27年6月20日歿 霊光妙珠僧尼 明治30年8月29日歿 |
寺崎家 7代 | |
父親へ 母親 直太郎 |
1女 キクノ |
直心義報居士 大正11年3月24日歿51歳(胃癌) 松代村長をやったり、峰方の道を率先して開いたり、活躍したが、株にこり身上をつぶした。最後は、田舎の住人ながらも新潟の病院で死に、遺体は桐山まで運んだ。(文江記) 導師 矢代禅龍 |
|
高柳町塩沢佐藤家から たい(泰) |
|
人力車で栃ケ原の坂を登って嫁にきたという。(文江記) 煙草を吸うおばあちゃんだった。(嘉明記) 寿芳妙仙大姉 明治8年12月25日生まれ 昭和37年12月15日歿88歳 導師 毛見静應 |
寺崎家 8代目 | |
太平の浦家から婿養子=留作 写真後日入れます。 鈴木増蔵様のお話 1 2 「お前 松代だっけなあー」 (後日全文を掲載) |
1女キミエ 2女 フミエ 1男直孝 3女信子3女テル 玉妙孩女 昭和2年1月17日歿1歳 昭和元年12月26日生まれ 玉妙孩女 4女悦子 5女ムツ 昭和6年11月12日 消化不良3歳 昭和8年9月23日生まれ 玄少教童女 2男 良孝 |
大心忠道居士 昭和22年6月24日歿 明治26年12月14日生まれ 55歳 導師 野村静應 大正2年12月1日 騎17連入隊 15年3月31日 上等看護長 昭和4年2月25日 予備役(帰郷) 昭和13年9月11日 応召 昭和15年12月2日 衛生中尉 昭和15年7月6日 応召 大東亜戦争 昭和20年8月20日 衛生大尉 昭和20年9月8日 召集解除 |
|
父親へ 婿取り娘 キクノ 寿光良照大姉 明治31年3月6日生まれ 平成元年6月1日歿 92歳 導師 毛見静応 |
寺崎家 9代目 | |
(母親) 直孝 | 1男 孝一 |
桐山のしろべいから タケヨ |
1女 由美子 |
寺崎家 10代目 | |
母親 孝一 | とも子 |
洋子 | 綾子 |
片倉家 代目 | |
政行 | |
母親 由美子 |
岸家 代目 | |||||
五郎 | 1女 葉子 | ||||
母親 悦子 |
寺崎家 代目 | |||||||||||||||||||||
母親 良孝 | 順子 | ||||||||||||||||||||
和枝 |
相原家 代目 |
|
友治 | 尚恵(ひさえ) |
母親 ツネ | 暲(あきら) |
清宮家 代目 | ||||
正夫 | ||||
尚恵 |
相原家 代目 | |
母親 暲 あきら | 英治 |
栄 |
川島家 代目 | |
母親 章 | 有紀子 幸一 |
東子 |
野口家 代目 | |
昌彦 | 文彦 真由美 サトシ |
母親 圭子 |
寺崎 家 代目 | |
母親 良稲 | 良臣 瑞穂 |
直美 |
寺崎巍家 1代目 | |
母親 巍 | 吉美 |
悦子 |
桐山
桐山の小山家 しろべい |
|
菊次郎 | 信治 タケヨ 絹代 千代 博 正子 郁夫 ハルエ |
シゲ |
会沢
小野島家 累代 | ||
ルーツA 第21代雄略天皇に追いやられ、若い頃、岐阜県根尾村に身を寄せた第26代継体天皇(567~531年)<お手植えの「薄墨桜」現存>を祀る社 ~~~その神官(姓・小野島氏)1094年 ~~~南北朝時代1338・敗者新田軍側の根尾について小野島氏会沢へ落居?~南北朝合一・1393年会沢村庄屋「尾野島三五右衛門」 ~~~会沢村史「正保国絵図」(1644~1648)尾ノ島村・髙8石~芋野島村・天保3年(1683年)・髙7石8斗青芋2反 ~~~安永9年(1780年)・髙46石~~小野島御前家 ルーツB ~~~1600年頃、古事記・日本書紀のいざなぎ・イザナミ神の矛から滴る潮の煮凝りからできた「おのころじま」の名にあやかって「小野島」の名前を創姓か ルーツC ~~~隣村「苧島」の村から先祖が移住してきたので、その名前を付けた? (会沢の村は、海が望めるよい土地なので、昔からそれなりに人が住んでいたと思われる。雪は多いが、近くの柏崎・高柳にまで出れば雪は少なく、岡野町との姻戚関係も多く見られるので、この「苧島」村説はとりたくない) |
小野島長助家 初代 | |
小野島本家=御前 確認中 長助 寛政2年1800年頃生~慶応4年1868頃確認中) |
1男長作、姉2名(先妻との子)早死にする |
桐山七郎右衛門の娘(後妻)連れ子有り=娘 キト |
姉(名前不明) |
2男 長蔵 | |
本家の妹婿、あるいは五十刈家の養子となるが破談。 兄の死後、分家。恵まれた体躯気丈さあり、特別な鍬を作ったりして開拓に努めた。 |
|
1代 長助・・・・・・2代長作・・・・・3代長吉・・・・・・4代八百吉・・・・・・・5代三郎・・・・・・・6代利雄・・・・・・・7代聡 |
小野島長助家 2代 | |
長作 | 長吉 |
義理の母の連れ子 | |
3代長吉・・・・・・4代八百吉・・・・・・・5代三郎・・・・・・・6代利雄・・・・・・・7代聡 |
小野島長助家 3代 | ||||||||||||
長吉 | 八十吉 |
|||||||||||
4代 八百吉・・・・・・・5代三郎・・・・・・・6代利雄・・・・・・・7代聡 |
小野島長助家 4代 | |
八十吉 | 一夫 力三郎 ヒロ 正栄 |
5代 力三郎・・・・・・・6代利雄・・・・・・・7代聡 |
小野島長助家 5代 | |
力三郎 | 10人 繁子 利雄 敏信 元次 しよこ とみこ 友行 良平 順子 年栄 |
栄 | |
6代 利雄・・・・・・・7代聡 |
小野島長助家 6代 | ||||||||
利雄 | 富士子 妙子 みえ子 聡 |
|||||||
母 ごんねんからトク | ||||||||
6代利雄・・・・・・・7代聡 |
小野島長助家 7代 | |
聡 | |
1代 長助・・・・・・2代長作・・・・・3代長吉・・・・・・4代八百吉・・・・・・・5代三郎・・・・・・・6代利雄・・・・・・・7代聡 |
萬羽家(屋号久院) | |
九院 | サト たっぽに嫁入り 久作 栄蔵 さかなかへ 今蔵 千歳婿入りへ |
長蔵から嫁に来る メン キンの子だからメンとつけた? |
萬羽家(屋号久院) 代目 | |
久作 | 久司 藤太郎 春次 フミ 久四朗 久五郎 ナミ トメ 桐山小山家どうこうへ |
ウメ |
萬羽家(屋号久院) 代目 | |
久司 | |
チカ |
やなくぼ家 小野島 |
|
嘉一 | 1男 まさし 2男 みつる 1女 あやえ(文江) 妻子のみ金年へ(別) |
会沢の宗円から タケ |
高橋家 宗円③ | |
(母親) 洋一 | 由佳 奈央 |
ジョセリンフイリピンから |
やすけ家 | |
辰三郎 | 1女 ウメノ (たっぽへ) 1男 徹治 やすけ 2女 シサエ さかなかへ |
ヨイ |
やすけ家 | |||||
徹治 | 1男 登 1女 美保子 |
||||
そえんから |
さかなか家 五十嵐 | ||||||||||||
きゅうえんから婿入り 栄蔵 | 1女 シゲノ 二枚田へ 2女 解三 |
|||||||||||
さかなか家 五十嵐 |
|
解三 | |
シサエ | テイ |
ヤチダ家 |
|
伝十郎 栄 直正 |
|
ごんねん 権右衛門家 さつ? | ||||||||
仁太郎 | 勇作 トク 栄作 作次 フミ 信子 秋夫 |
|||||||
母親 田沢 の入り(高橋家)より トラ |
ごんねん 権右衛門家 |
|
勇作 | 1男 幸夫 (早世) 1女 由美子 跡継ぎ |
田沢から キミエ |
松代 樋口家 |
|
ごんねんから 信子 |
岡村染工場 家 トラの兄弟 |
|
竜作 | 光子 達雄 伊津男 松雄 節雄 |
イネ |
清水
中村家 代目 柿の平 | ||||||||||||
彼之七 | 勝蔵 | |||||||||||
彼之七の妻 | 栄作 |
中村目家 2代目 | ||
勝蔵 | 1男 | 勝十郎 |
タカ | 2男 | スメ |
ツネ | ||
善吉 | ||
- 20 - |
中村家 3代目 柿の平 |
||
(母親)へ 勝十郎 | 1男 | 勝太郎 25歳で死亡 |
英 | ||
(母親)へ タツ | 幸次郎 | |
勝太郎 25才にて死亡 チカ 死亡 |
||
清 | ||
チカ | ||
信栄 勝太郎の跡をを継ぐ(嫁も) | ||
キノ | ||
ミエ |
中村家 4代目 中村家 柿の平 | |
勝太郎 | キヨイ スメ 和子 |
タケノ | タツヨ 咲美 勝彦 |
信栄 |
中村家 5代目 |
|
勝彦 | |
ふき子 |
|
工藤家 |
|
高正 | 和明 夏子 |
咲美 |
|
富坂家 |
|
一長 | 学 優子 陽 |
タツヨ |
|
中村家 柿の平 | |
清 | 誠 |
初江 |
中村家 代目 |
家 | |
栄 | 今日子 浩太郎 |
伸江 |
中村家 柿の平 |
|
幸次郎 | 幸子 良子 住子 博 |
ナカ |
片桐家 代目 | |
繁勝 | 潔 輝夫 |
ミエ |
善八家 |
|
善雄 タケノ |
|
ヨシ |
|
中村 善八 |
|
善雄 | 善一 |
フミ |
|
善八 |
|
善一 | 悟 礼子 真人 |
シゲノ | |
中村家 代目 |
|
母親 善吉 | 善三郎 |
家 代目 | |
善三郎 | |
昌子 |
中村家 代目 | |
金八 | 昭一 |
美代子 |
金八 中村家 | |
昭一 | |
マサ子 |
清水 中村家 惣兵衛 そうべい |
|
惣吉 | 均 良子 義雄 伸江 |
キノ |
渡辺家 (山木戸) |
|
典子 | |
高橋家 初代 | |
吉次郎 生れ 命日 昭和46年12月10日 行年 71歳 戒名 釈向西 |
テイ 孝子 (もらい子) |
母親へ トク 生れ 命日 昭和 年 月 日 行年 平成21年2月20日 106歳 戒名 釈尼慈 |
高橋家 2代 | |
母親へ 清平 生れ 大正8年12月21日 命日 昭和52年12月21日 行年 58才 戒名 釈徳浄 |
和枝 恭子 百合子 |
母親へ テイ | |
生れ 大正 年 月 日 命日 平成31年2月28日 行年 94才 戒名 釈尼浄貞 |
大高家 | |
庸一郎 | |
庸一郎 生れ 命日 昭和 年 月 日 行年 歳 戒名 釈 |
|
百合子 |
今井家 | |
輝彦 | 大輝 |
母親へ 直子 |
味方
笠井家 | |
春二 | 1男 与志春 幸子 和子 |
スエ |
生野家 代 | |
重太郎 生れ 命日 行年 戒名 |
広治➝義明k 清平(高橋)➝和恵、恭子、百合子 慎治(松尾)➝ ミエ(清水)➝義信➝ 春男(大谷)➝ 録造(生野)➝真由美、久美子 七治 栄作(大矢)➝敦史 |
ミヤ | |
生れ 命日 行年 戒名 |
生野家 1代 | |
母親へ 録 造 生れ 命日 行年 戒名 |
久美子 真由美(曽山) |
母親へ 千代 | |
生れ 命日 行年 戒名 笑月智大師 |
大旗家 代 | |
生れ 命日 行年 戒名 |
豊治 トク(高橋))➝テイ➝和恵、恭子、百合子 トシ(風間)押付・寺・釣り具➝ユキコ(ニューヨーク・統一教会)➝ シゲ(黒鳥)➝孝子、ノブ、○ |
大旗妻 |
|
生れ 命日 行年 戒名 |
大旗家 代 | |
母親へ 豊治 生れ 命日 行年 戒名 |
和男 功(タクシ-運転手)➝裕一郎➝ |
我が家やの庭に、松の木を植えた人 | |
生れ 命日 行年 戒名 |
黒鳥家 代 | |
母親へ ? 生れ 命日 行年 戒名 |
ノブ 孝子 ○ |
母親へ シゲ | |
生れ 命日 行年 戒名 |