白馬岳(2932m) トップへ戻る
    一山一語=白馬で感心するのは、1000人を超す宿泊客の可能な白馬山荘。尾根道に沿ってずっと楽しめる花畑(最も花が多いと言われる雪倉岳はいまだ行っていないけれど・・)。杓子岳を経由して日本一高い標高に位置する鑓温泉で、川水のように流れる豊富な湯量につかりながら、白馬村の向こうの戸隠連山を眺める時の気分。最高です.

8月24・25・26日 5年(93’) 登山  白馬岳   松瀬氏と私   

                          <登り10:00・下り7:00>



・24日 朝3:30出発 4:00巻インター〜〜〜7:00 蓮華温泉着 7:30登山開
始・・・・・11:30白馬大池0=休憩=12:30出発・・・・6:00 頂上着 6:15 山荘に入る




・25日 朝6:50出発・・7:10山頂・・7:30山頂発・・・・・・・4h・11:30大池着=昼食昼寝・12:30発・・・・・・3h・・・・・・3:30蓮華温泉着 宿泊 朝〜
帰途



9月14〜15日 8年(96’)  登山     
白馬岳   有波氏
                            登り7:15?(普通は5時間30分のところ)

 朝1時30分出発・・・・2:00加茂市、有波氏邸・・・・・・高速・・・上越市・・・信濃新町 白馬駅5:50〜〜6:30猿倉着7:15登山開始〜〜〜雨の中の準備。腰ベルトを忘れてアイゼンの紐を代用とする。14:45頃村営の頂上宿舎着

 杓子岳経由〜〜〜鑓岳〜〜10:30鑓温泉着  風呂〜〜2:30下山着  白馬村の露天風呂 3:30出発〜〜7:00家着

14日   7時15分登山開始 1215M   7:30 1285M  7:45 1335M
  8:00 1405M  8:15 1475M   8:30 1535M 着 8:45 1535M <休憩白馬尻>
  9:00 1535M 発 9:15 1610M   9:30 1695M  9:45 1745M
  10:00 1840M  10:15 1915M   10:30 1965M  10:45 2025M
  11:00 2070M  11:15 2085M   11:30 2085M  11:45 2120M
  12:00 2205M  12:15 2255M   12:30 2320M  12:45 2405M
  1:00 2370M  1:15 2450M   1:30 2590M
  2:00 2685M  2:15 2690M   2:30 2715M  2:45 2730M  2:49 2705M

15日
  6:00 2680M  6:15 2770M    6:30 2620M  6:45 2630M
  7:00 2690M  7:15 2695M    7:30 2780M  7:45 2835M
  8:00 2920M  8:15 2935M   8:30 2805M  MAX/8:14 2940