宮之浦岳(1935m)標高差1335m 24. 0km
開聞岳 ( 922m)標高差 762m 7.3km
霧島岳 (1700m)標高差 520m 5.6km
トップへ戻る
一語一座=九州は航空路利用となり旅費が嵩むと心配したが、試算した結果は、飛行機を利用するのが一番安く、早いことがわかりました。せっかく遠くへ行くのなら、思い出は「一人より二人♪〜」と、それやこれやで、今回は妻との二人旅となりました。
鹿児島まで 片道経費 所要時間 片道の乗り換え詳細 飛行機 25,900円 4時間 新潟8:10〜13,250円〜9:20伊丹11:30〜12,650円〜12:35鹿児島 空割り 新幹線・特急 34,620円 約10時間 燕三条駅6:17〜とき300号8:12東京〜新大阪〜のぞみ・13:57博多〜つばめ・15:46新八代〜きりしま16:29中央鹿児島着34,620円×2人。この場合は屋久島行きの船に間に合わない 鹿児島宿泊8,000円がかかる 船・特急 31,500円 約26時間 直江津まで4,300円特急2h 船14,640円20h 博多から鹿児島10,570円2.5h 博多港から博多駅のタクシー2,000円1h 夜行・大阪まで急行新幹線・特急 31,780円 約15時間 帰りは幸便あり 鹿児島発17:33きりしま11号〜つばめ〜ひかり〜大阪・急行きたぐに〜長岡とき7:43燕三条駅着 (信越本線8:30新津着)
新潟8:10〜JAL・日本航空・2240 13,250円×2人〜9:20伊丹(伊丹空港での乗換えが25分しかなかったので1便 間を空けて乗り継ぎ)11:30〜ANA・全日空・12,650円×2〜12:35鹿児島・鹿児島商船・トッピー16:10〜種子島経由〜18:25 往復2名分で26,000円 安房港 泊 ホテル屋久島山荘 0997−46−2011(1泊目)
アドバイス
@ 「トッピー」(トビウオの愛称)の会社と「ロケッツ」の会社があり、種子島経由と屋久島直行便、屋久島も宮之浦港行きと安房行きがあるなど紛らわしい。
A 鹿児島港の屋久島便は、今年の4月13日より、南埠頭ポートに変更になっている。
B ここまで来て乗れないと困るので、家であらかじめ、インターネットで予約(1月前なら可能)を取り、この乗り場に1時間半前に来てチケットを買い(ここではまだ席は決まっていない)、20分前から乗船手続きが始まるというので一番最初に並んだから、「いい席」がとれたとつもりが、A席の1.2番が来た。乗ってみたら、なんとトイレの横、壁の前。最悪の席だった。後ろをみたら、半分も乗ってない空席状態だったで、後ろの席に変更していただく。アドバイスは船は後ろの席の方がよく見えて「いい」ですよということ。
C 鹿児島の飛行場は市内から高速バスで1時間もかかる場所にある。リムジンバス1,200円
D 新潟と屋久島では時差が1時間ほどあり、朝は5時半にやっと明るくなる分、夕方は、7時頃まで明るい。
晴れればいろんな良いことがあるもので、新潟空港を飛び立つと、雪を頂いた山々が眼下に望めた。日ごろ親しんでいる新潟の山々である。八海山、巻機山、秋山郷、苗場山。はるか遠くの、雪をいただいた三角山は、富士山ではないか。その後は、浅間山、諏訪湖の向こうは甲斐駒ケ岳、千丈岳、鳳凰山木曾駒ケ岳・空木岳は真下であった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
宿 朝4時15分、宿タクシー6000円〜淀川登山口4:50・・・淀川小屋1380m・・・・・小花ノ江河・・・花ノ江河・・・・9:13宮之浦岳9:25・・・・新高塚小屋・・・・高塚小屋・・・・12:26縄文杉12:35・・・・13:37ウイルソン株・・・・トロッコ道・・・・16:00 荒川登山口高低差620m 総距離23.2km宮之浦岳下山 ホテル屋久島山荘 0997−46−2011(2泊目)
趣味という遊びが高じて、とうとうこの山旅で九十九の山を登頂できた。この宮之浦を百座目に選びたかったが、なかなか上手いようには行かなかった。この宮之浦岳に登って言えることは,山は石、山は木、山は花、山は水、山は空なりである。このことをまとめて実感させてくれた。
山は石。これはごく当然のことで、頂きが軟らかい土であったらみんな流れて崩れてしまうわけである。それにしても奇岩が多いのに驚いた。あまりに多いのでスライドにまとめました。写真はサムネイルです。
山は木。私の地元の山、菅名岳のブナに魅せられて、菅名岳の面白い木々を撮影してきたが、ここ宮之浦の木々は半端じゃなかった。樹齢1000年以上でなければ屋久杉とは言わないそうであるが、縄文杉ならぬ「縄文何がしの木」と言えそうなものがざらにあった。樹齢1000年以上のたくさんの木々の中を歩いていたら、少し時間の感覚が伸びたように思える。これもスライドにまとめました。 写真はサムネイルです。
アドバイス
@ トロッコ道は雨の日は滑りやすいとのこと。
A 携帯電話は通じにくい。頂上は通じた。他に高塚小屋が通じるらしい。
B したがって、タクシーは下山して荒川口では呼べないので、あらかじめ予約しておき、その時に合わせてゆっくりあるいは急いで降りて来ることになる。
4月 29日・日 19年('07)
宿 徒歩7分 安房港 朝7:00〜種子島経由〜9:15鹿児島港1,250円1250、宿の変更、〜開聞駅〜タクシー5分 630円 登山口着・12時15分登山・・・開聞岳<登り2時間35分 頂上15時 休憩30分 下り1時間45分>〜15:13登山口着 あずまタクシー代3,400円を使って、砂ムシフロを目指し、直接指宿駅に向かったが、整理券をつかうほどの込み合いかたなのでやめる(フロは800円とのこと) 指宿駅18:36発〜〜19:50鹿児島中央駅 宿
ステーション ホテル ニューカゴシマ
日本列島の最南端の駅が「西大山駅」でその隣が「阿開聞駅」であった。高さ5mほどの土手の上が駅で、小さな広場に1台のタクシーがぽつんと止まっていた。(開聞町にはタクシーは有馬さんのこの車1台だけだとのこと)開聞岳はほぼ全コーッス、照葉樹林の林の中で、午後からの登山の自分には暑さがしのげて助かった。4月末日なのにもうセミの鳴き声も聞こえていた。ぐるりと山を一周すると頂上。7合目辺りから、急に展望が阿開けてきたが、それまでに半周以上回っているのを分かっていても戸惑い、方向オンンチに陥ってせっかくの展望も納得のいかないまま、下山となった。きのうの疲れもあり、人並み以上に時間がかかった。頂上でも自分にして比較的長く(30分)休憩をとった。
4月 30日・月 19年('07)ミッズキ
宿 鹿児島中央駅 トヨタレンタカー099-250−0100 〜えびの高原・駐車場410円10:45・・・・韓国(霧島)岳 登山口10:49 <登り124分 下り50分> 12:49(日帰り)15:00頃下山 えびのIC〜熊本市内 水前寺共済会館泊 090−383−1281 (1泊目)
今日は3連ちゃんの山行、最終日となった。開聞岳とは全くちがい、ここの駐車場がはや1300m近い。開聞岳の頂上より高いのである。最初から見晴らしの良い高所、周りはキリシマツツジの低木のみ。駐車場からは最初、800mほどコンクリート舗装した道を登る。地獄谷のような場所に着く。そこかあr上は大石小石の座や利道で滑り易く、気を使わせられる。今回は風邪を引いていた家内も一緒であり、小さな花々の写真などを写しながらのゆっくり登山となった。標高があるだけに、天気は変わりやすく、わずか2時間ほどの間に頂上付近は霧に包まれ、風も出てきて、気温がぐんんと下がった。晴れてはいたが、一応雨具を用意していたので、寒さをしのげた。
宿・水前寺共済会館〜観光(阿蘇岳 千里ケ浜 酔仙峡 付近駐車410円と熊本城500円、水前寺成趣園200円)〜〜15:00 レンタカー返却・ワンウエイ利用27,775円 熊本中央 水前寺共済会館泊 090−383−1281(2泊目)
5月 2日・水19年('07)
宿・水前寺共済会館〜 熊本港 6便・7:30〜オーシャンアロー号〜800円×2名 8:25島原泊 島原観光(島原城、武家屋敷、普賢岳水無川 災害資料館無料)島原観光ホテル小桶園0957-62-5211 皿うどん美味しく 量的にも腹いっぱいになった
5月 3日・木・憲法記念日19年('07)
宿 島原外港駅8:40〜多比良〜諫早〜長崎市内観光(平和記念公園 追悼平和祈念館無料 原爆資料館200円 グラバ邸・出島共通券600円 めがね橋) 長崎泊 ニューうらかみホテル泊
原爆資料館の問題にまねて私も問題を作ってみました。
核のことを知らないままに、核の時代を生きてきたことを恥ずかしく思いながら・・・
答えは最下段にあります
<初級>
@ 原爆で作られるプルトニュームは消滅するのに何年かかるか。
ア 12年 イ 120年 ウ 1200年 エ 1万2000年
A ビキニ実験に使われたものは広島・長崎の原爆の何倍の大きさか。
ア 2倍 イ 3倍 ウ 7倍 エ 17倍
B 長崎の原爆は通称「Fat Man 太っちょ」である。では、広島に落とされた原爆の名前は何?
C 長崎に原爆が落とされて その年の12月までになくなられた人の数は?
ア 1万人 イ 2万人 ウ 3万人 エ 7万人
D 世界に今、核を一番多く持っている国はロシアである。その数は、何発か?
ア 100発 イ 1000発 ウ 1600発 エ 16000発
<中級>
@ 「瞬時に死ぬ者は一部だが、大多数の者はジリジリと病気と肉体の崩壊に苦しみな
がら死に至るだろう」 と語った物理学者の名は?
ア 朝永振一郎 イ 湯川秀樹 ウ エ アインシュタイン
A 「平和を祈る者は針一本持ってはならぬ、武器を持っている者は平和を祈る資格は
ない」と語った人の名は?
ア 朝永振一郎 イ 湯川秀樹 ウ 井伏鱒二 エ 永井隆
B 歌謡曲「長崎の鐘」のモチーフとなった作品を書いた人の名は?
ア 朝永振一郎 イ 中原中也 ウ 井伏鱒二 エ 永井隆
C 「核の時代に、人間らしく生きるには、可能な限り想像力をもつこと」と語った人の名は?
ア 朝永振一郎 イ 湯川秀樹 ウ 井伏鱒二 エ 大江健三郎
D 「地球は一つ、世界は一つ、腹のまん中へそ一つ」と語った博士の名は?
ア 朝永振一郎 イ 湯川秀樹 ウ 井伏鱒二 エ 永井隆
<上級>
@ CTBTとは何か?
A どうして、長崎の被害者の数は、広島より少ないのか?
B1945年5月10日に目標としていた投下地点は、京都、広島、長崎、ともう一つはどこ?
ア 新潟 イ 東京 ウ 横浜 エ 小倉
C 長崎の原子爆弾は次のどれか?
ア ウラン235を2つのかたまりにわけてつくる。
イ ウラン235を小分けにしてつくる。
ウ プルトニウム239を2つのかたまりに分けてつくる。
エ プルトニウム235を小分けにしてつくる。
D日本に原爆を落とした時のアメリカ大統領の名前は?
ア チャーチル イ アイゼンハワー ウ ニクソン エ ルーズベルト
オマケ 長崎に原爆が落とされたのは8月9日の何時何分?
5月 4日・金・みどりの日19年('07)
宿 長崎駅7:30〜JR・特急かもめ6号2,730円×2名〜9:17博多駅 博多・福岡観光(はかたどんたく1日地下鉄乗車券500円 天満宮、菅公歴史館200円 長浜ラーメン店 中洲屋台 大濠公園・日本庭園=みどりの日のみ無料) 西鉄イン博多 泊
5月 5日・土・子どもの日19年('07)
宿 朝7:35発ANA45,700円(2名分)〜9:05新潟〜家着11:30
参考資料 一人旅の場合 全経費見積、102,900円
鹿児島まで約25900円×往復+屋久島フェリー12,600円往復割引+タクシー霧島6,000円開聞3,000円宮之浦5,500円+宿泊3泊×8000円(泊4泊=屋久島1、鹿児島2、山小屋1)
参考資料 自家用車の利用の場合
@屋久島のレンタカー会社16社 例「まつばんレンタカー」 軽自動車8,925円(48時間)
AHPは屋久島観光協会が詳しい
B船 九越フェリー「ニューれいんぼうらぶ」 と「同 べる」の2隻が航行。直江津発・火木土
船代金 5m未満40,100円(2等寝台14640円含む)Cガソリン 10,000円 高速道(福岡〜鹿児島)往復554km 片道277km 3時間28分 6050円 計16,050円
D鹿児島〜屋久島 船 7,000円(1人)
答え 記号は、すべて「エ」
初級 Bリトルボーイ
上級 @Comprehesive Test Ban Treaty(包括的核実験禁止条約) A造船所を狙ったが失敗したから D11時2分