鳳凰三山(薬師岳・観音岳2840m・地蔵岳) トップへ戻る
一語一座=夜叉神からの尾根道はよく整備されていて、気持ちよく登れました。百名山の中でも5番内にはいること間違い無しです。なだらかな登りが多く、若い娘さんがとんとんトントン駆け足で降りてきました。まるで、女小天狗
のようであれよあれよという間に走りすぎました。富士の雄姿を背に負いながら、真横に白根三山を見やりながらの静かな山歩き・・・、だが、広河原までの下山路は利用者が少なく、道が荒れていました。
7月31日〜8月1日 17年(05’) 登山 鳳凰三山縦走 単独行
|
---|
別コース案(車中1泊・高速バス利用/格安おすすめ案)
巻潟東23:40〜(¥4500)〜池袋駅東口4:35着・池袋5:10〜(¥150)〜5:20新宿(朝食を済ませる)6:30〜あずさ71号(スーパーあずさは7:00発8:27着)¥2210,¥1300〜〜8:09甲府 <9:00>〜バス(50分¥900)〜10:15夜叉神・登山開始10:30・・・・・16:00御室小屋泊朝5:00〜13:30下山・御座石鉱泉〜バス〜15:00甲府特急〜長野駅18:00〜バス〜巻潟東IC〜〜白根の家
写真は登山のコース順に並べてあります。夜叉神峠からの尾根道は大変整備されており、時間はかかるが歩きやすい、私の好みの山道でした。
ブナの林道 | シラカバの林道 | カラマツの林道 | シラビソの林道 |
白根三山 | 薬師岳、手前に薬師小屋 | 山頂写真のその2 その3 | 右は地藏岳,奥は甲斐駒ケ岳 |
地藏岳手前のお地蔵さん | 地藏岳山頂 (大でロープが見える) | 広河原への急な坂道 | 広河原の登山口(分かりにくい) |
<旅の思い出>
○ 甲府の友だちに、郊外の高台に建てられた「御霊の湯」に案内された。鉄分の多い、赤湯である。眺めがよく、しばし甲斐の人間、武田信玄公の気分となった。
○ 薬師小屋までは、7時間とも9時間とも書かれており、脚力のない私は,10時間ほどを見込んで午後3時頃には到着すると思っていたら、何と6時間で登りきり、11時50分に薬師小屋に着いた。翌日も、広河原まで、7時間のところを6時間で下り終え、12時発の甲府駅行きのバスに間に合った。先々週に丹沢で鍛えたせいかな。
○ 1時半のバスの予定が12時に乗れたので、途中の芦安の温泉に入って汗を流し着替えてしまおうかとも思っていたが、10名ほどの団体さんがその芦安の温泉(村営)で降りたので、計画を取りやめ、そのまま甲府駅へ直行した。
アドバイス
前日の30日もそうだったそうだが、夕方3時頃には大雨が降ったと言う。今日31日も同じ頃から車軸を流す大雨となった。3時前には小屋に到着するべし。落雷に遭うおそれもあります。この雨で15名ほどの団体さんは登って来なかった。おかげで、山小屋は余裕をもって休むことができた。
8月1日の鳳凰三山の花々を紹介します。(写真は拡大できます。花の名前は今後ゆっくり調べていきます)
この他に,白い花のオカトラノオ、毒草のキタザワブシ、トリカブト、赤いフシグロセンノウ、原生林の臨床にセリバソイガマ、葉にとげの無いあざみのうようなタムラソウ、などたくさん見られたが、上手く撮影できませんでした。マルバウツギ