天城山(1406m)                           トップへ戻る
   
一語一座=5月末のアマギシャクナゲとアセビのトンネルがすばらしい山。

3月19日 17年('05) 登山  天城山   妻同行   

                      <登り2:10・下り1:50>


 19日 朝3:18出発〜三条・燕IC〜6:45(関越自 動車道)鶴ヶ島JCT〜7:04日の出IC〜横浜町田〜厚木(小田原・厚木道)小田原〜真鶴〜湯河原(熱海ビーチライン)熱海〜宇佐美(山伏峠)〜伊豆スカイライン〜 12:00 登山口駐車場に着

 12:18登山開始・・・・万二郎岳・・・3:00万三郎岳・・・4:40下山〜伊豆スカイライン〜芦ノ湖スカイライン〜箱根スカイライン〜御殿場IC〜(東名自動車道)〜厚木IC泊

 20日 朝6:00(東名自動車道)(首都高速3号)谷町・江戸橋・堀切・小菅・三郷JCT〜守谷SA〜9:35つくば山ロプウエイ駐車場着10:00 10:50男山 女山 ロープウエイ下車11:56(常磐自動車道) 友部SA(昼食) 友部JCT いわきJCT 郡山JCT 新津IC 5:00家着

  5500円×往復  11000円(高速料金)   75L、10130km 8000円(ガソリン代金)

   ・熱海経由は有料道路であるが、高速道ではないので、時間が大幅にかかってしまう。
  ・
鶴ヶ島JCT〜日の出IC〜八王子IC〜(中央道)須走IC(一般道)御殿場IC(箱根、芦ノ湖、伊豆スカイライン)
  ・あるいは、厚木IC〜(東名自動車道)〜沼津IC下車〜修善寺〜冷水IC(伊豆スカイライン)が
便利。
  ・電車を利用した場合を調べてみました。
     三条・燕駅6:15  8:12東京駅8:23  9:13熱海駅9:15  9:38伊東駅9:55  バス  11:30天城登山口
     12890円×往復 26000円 +バスあるいはタクシー代が必要

   


この石は何でしょう。
ケルン用ではありません。
ヒントの写真 
 「ここに○」と書かれています。○は何でしょう。
 答えはこのページの最後にあります。

 

熱海の桜・3月中旬なのに満開 天城山登山口。
山に向かって右側です。
これは道標で、等間隔ではないが、万二郎岳山頂がA−27だから、この数を目安に登ろう。 尾根道1・アセビのトンネル
尾根道2 尾根道3 尾根道4・シャクナゲ 万三郎岳を望む 2時30分ころ
万三郎岳山頂の標識・B−17
万二郎岳山頂からBが始まる。
万三郎岳から見る富士山
大きくしてご覧ください。
スカイラインから富士とパラグライダ 赤富士? 写真は大きくなります
尾根道5・リョウブとアセビ 尾根道6・リョウブとアセビ

稜線を縦走すると6時間半、今回は天城ゴルフ垂ゥら万二郎、万三郎岳を周遊する。遠くに富士の汲かぶった姿が望めるだろう。

 登山口の石を運んで、その石で登山道の整備をしているのです。その石の山が5つもありました。