宝珠山(559m)トップへ戻る
一語一座=草水口からの登山は、ブナの林の尾根道が続く幅のあるゆったりした歩きやすいコースである。
耳より情報=この山は、国道47号線、咲花温泉の向かい側ドライブインのある草水口からが登りやすく、尾根道で気分も良いで すよ。
4月5日 20年('08) 登山 晴 妻と2人
8時10分 家出発 9時02分、五泉市を通って、国道49号線に出る。草水口より登山開始する。登り口付近に雪割草は健在。 鉄塔を過ぎてからは、岩うちわが咲いていた。ぶな林の尾根道がつま先上がりに続いている。ゆっくりのんびり歩いて、10時45分に 頂上近くの鉄塔の立っていた跡の草原(「かじか清水」のある場所)に着く。今日は、冬明けの初登山のせいか、疲れたので、ここで昼食にして、引き返す。中腹は「岩ウチワ」の花盛りだったので、その撮影を楽しみながら下山した。
 |
 |
 |
 |
国道49号線 |
草水口より登山 |
中腹から見た菅名岳 |
休み石 |
 |
 |
 |
 |
鉄塔 |
大山 |
大沢尾根樹林 |
つつじ平 |
4月9日 12年('00) 登山 快晴 妻と2人
10時10分 家出発 11時11分、咲花温泉の橋を渡ってすぐの国道49号線沿いの草水口より登山開始する。登り口付近に雪割草はわずかに1,2本。鉄塔を過ぎてからは、猩猩ばかま、岩うちわが咲いていた。ぶな林の尾根道がつつじ平、つげ平と緩やかなつま先上がりに続いていた。ゆっくりのんびり歩いて、13時に頂上近くの鉄塔に着く。鉄塔下の「かじか清水」は涌き水で実においしかった。そこで、昼食。そこから頂上まで、手ぶらで行き20分、戻り10分。下山は15時ころ。