越後白山(1012.4m)トップへ戻る
一語一座=頂上の山小屋が整備されている。しかし、夏場の山頂の眺めがよくないのと、夏場には蛭がいるのが欠点である。登山口の蛭野の公孫樹(黄金の里)、慈光寺裏から1km間のイワウチワの大群落は見事である
イワウチワは0合目〜3合目までが4月初旬〜4月中旬まで、
4合目〜6合目までが4月中旬〜4月下旬、
6合目〜7合目がイワウチワとイワカガミの混在で4月下旬〜5月中旬、
7合目〜以上はイワカガミがほとんどで5月下旬〜6月初旬まで。
* 蛭野から望む名峰・越後白山の春夏秋冬、(サムネイル)
春 | 夏 | ||
秋 | 冬 | ![]() |
3月18日 21年('09) 単独行
小雪の年の平日、好天ながら黄砂が飛来して、良い撮影ができなかった。花はショウジョウバカマが花芽をのぞかせていた程度。7合目からはほぼ雪上の歩きとなる。田村線は5合目まで完全に雪の道であった。カンジキとアイゼンを用意して出かけた。カンジキは雪の堅い箇所では面積が広い分 かえって滑りやすくて危険であった。他に10名ほど登山者があって心強かったが、一人きりの場合を考えると、アイゼンを履いて下るべきであろう。
左:粟ガ岳 中央:下山道 右:五頭山 |
日本平1081m 木六山825m 銀次郎1052m 銀太郎1112m 五剣谷岳1118m 方面 |
4月15日 18年('06) 慈光寺の裏で写真撮影 同行妻
写真を撮りに 午前は角田山、午後はここ白山に来た。2時発、2時45分から3時45分まで撮影。
写真はサムネイル(クリックで大きくなります) 白山の春山のスライドショーをご覧にりたい方はここからどうぞ。
、
妻は、初めての白山登山、写真を写しながら3時間かけて、何とか頂上に着く。快晴に恵まれ、粟が岳を筆頭に周囲の山々を十分に堪能できた。イワウチワを50枚ほども写真に収める。コンパクトカメラのせいか接写が白飛びして上手く写っていなかった。
尾根線は7合目から、田村線は5合目からが雪道。
写真はサムネイル(クリックで大きくなります)
![]() |
4月21日 20年('08) <登り3時間 下り2時間>
朝、8時10分登山開始、平日ということもあって、登山者は少なめであった。イワウチワは尾根コースが3合目から7合目まで、田村線が5合目から4合目までが花盛りであった。今年初めて本格的登山だったので、写真を撮りながらゆっくり登った。
8:30 125m 9:00 290m 9:30 485m 10:00 670m
|
夜勤を終えて、家に戻って着替えて、クルマを走らせ、11時、登山口の慈光寺に着く。
慈光寺で車を止めると、ゴムの焼ける嫌な臭いがする。さては、クルマがいかれてしまった(15万km走破)かと思った。が、さにあらず。お寺の裏のお堂のところまで登ってみてわかった。そこでゴミを焼く臭いだった。だまされたこともあるが、これから、神妙、且つ清新な気持ちで登山の無事をお願いしようと思っていた矢先だったので、腹がたった。 「ゴマならぬゴム焚くお堂に手を合わし」などと厭味を弄しながら登山を開始する。
登っていくと、緑の大きなトンネルの中に入ったようで、爽やか気分なった。これでこそ登山に来た甲斐があるというものだとほっとする。
ものを焼く臭いは、もともとはそう嫌いではない。タバコは、30年近く吸っていたので、今でも他人の吸っている煙を嗅ぐと心が休まる。昨今は、エコブームでものを焼かないことをよしとしているが、山伏の火渡りや、ゴマを焚く香りはもちろんよしとして、落ち葉焚きの臭いなどもいいものがある。そういえば、私の大学生のころは、祖父の死は村の焼き場での火葬であった。あの臭いが好きなものはいないとしても、かまどの中で、ゴミのように焼かれるよりは、私も祖父のように自然の中で焼かれたいと願う。
焼くのは何もかも悪いってことではない。問題は、人工的なものとかかわりが深い、自動車や工場の煙、あのプラスチック製品とい人智が創り出したものを焼くことにある。以前、近くの焼却場を見学したとき、トラックが何台も埋まってしまいそうな大きな穴の中に捨てられていた、これからはこのようにして埋めていくのかと思ったものであるが、その後もゴミ焼却場ではその名に違わず、焼却の煙が昇っている。基本的には、燃やさないで埋めてほしいと思う。こんなことを、つらつら考えながら登った。
6合目で、お猿さんに出会った。15,6頭はいたのではないかと思われる。この山では初めての出逢いだった。カメラを向けたが、フラシュが光ってしまい、逃げられてしまった。8合目付近からは、時季的には少し遅かたtが、イワカガミが咲いていた。ゆっくりと撮影しながら、登った。平日のせいで、他の登山者は2グルプの5人だけだった。
最初の写真は、猿がこちらを枝蔭からのぞいているところ slideショウ
9月14日 20年('08) 登山 <登り2時間15分 写真を写しながら田村線 下り1時間15分 尾根道>
家8:00発〜慈光寺の登山口8:40分発〜頂上11:10着 11:20下山開始〜慈光寺の登山口着1:00着〜家帰宅1:50 |
![]() |
||
これは何の卵? | ホツツジ |
サムネイル(クリックで大きくなります) 白山の秋山のスライドショーはここ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2合目付近から | 4合目付近から | 6合目付近から | 9合目 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
頂上小屋・2階建て | 簡易トイレ | 天狗の腰掛ブナ | 粟岳遠望・わずかに雪 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
田村線・8合目付近から | 田村線5合目 | 田村線4合目 | 田村線4合目 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
田村線4合目 | 田村線3合目鉄塔から | 2合目付近 | 銀杏畑 |
岩ウチワと岩カガミの区別 岩ウチワの葉は丸くやや小型でハート型、 岩カガミの葉はやや面長、大きく波形のとげが鋭くカガミの名前の通りの照り輝きがある。 |
クイズ いつの間にかストックにたくさんの落ち葉がついていました。登りで2回、下りで1回ついていた落ち葉をはずしました。それで、1回にどれくらいつくものか、5合目から頂上までについたものをそのまま持ち帰って数えました。
答えは写真をクッリックしてご覧ください。 |