樋曽山( 300mくらいか) トップへ戻る
一語一座=弥彦と角田山に挟まれた位置にある里山。4月初め、登山口から出口まで花が咲き乱れていた。私有地が広く、途中に注意書きがあって入山禁止かとどきっとしたが、登山道をそれて花を傷めないようにという内容だけであった。
3月31日 19年('07) 行き1時間半(花の写真撮影で大幅に時間がかかった) 戻り30分
新潟から北国街道沿いの道を走って行くと、浦浜行き(じょんのび温泉)の道を過ぎて400mくらい走ると岩室温泉の手前から間瀬港に向かう道があります。左が弥彦山、右が樋曽山・角田山でその鞍部を越える峠のところ(弥彦山スカイラインの登り口)が駐車場になります。
4月中の春のオオミスミソウの頃が一番でしょう。田中澄江さんの「花の百名山」にはサラシナショウマのことが書かれています。海側の斜面に今もたくさん咲いています。4月は菊咲輪草、片栗や常盤イカリソウなどが目立ちました。他の季節のものは後日とさせて頂きます。多分、キツネノカミソリ、エゴノキ、秋のセンインソウなどが見られるのでしょう。
写真をクリックするともっと大きくして見られます。
 |
 |
 |
樋曽山遠望(右手前の川が水量が増すと、隧道を通って樋曽山をくぐり抜け、日本海に流れこみます) |
登山口、手前は弥彦山スカイライン入口 |
アオキの雌花(紫褐色だとのこと) |
|
|
|
 |
 |
 |
アオキの雄花? |
アオキの実 |
これもアオキの実? |
|
|
|
 |
 |
 |
イカリソウ |
カタクリが一番多いかな? |
ナニワズ この花も多かった |
|
|
|
 |
 |
 |
ネコの目 |
二輪草 |
オオミスミソウ この花も多い。 |
|
|
|
 |
 |
 |
オウレン 花が白いので雄花か? |
オウレン 葉空考えるにキクバか? |
オウレン 花が濃褐色なので雌花か? |
 |
 |
 |
オウレン |
スミレ |
エンレイソウ |
トップへ戻る