粟ケ岳(1292.7m)
一語一座=10月に7合目にある無人の砥沢ヒュッテに宿泊したことがあります。粟ケ岳から大きなまん丸のお月様が出てきて、名月にお山の狸も出てきそうな雰囲気で、したたかに酔ったことを思い出します。
4月29日 3年('91) 1人
<登り4:00・下り3:00>
朝5:00家〜〜〜6:30登山開始 ・・・・・10:30頂上着=11:00下山開始・・・・・・2:00〜〜3:00家
頂上からの見晴らしは良かったが風も強く寒かった。この時期はその準備も。
5月5日 18年('06) 登山 一人 <登り3:30・下り3:00>
12年に登った時とほぼ同じで、山は登山者で、大盛況。連休中ずっとこんな有様だろうと想像される。
5時30分起床、ゆっくり準備、登山口着6時50分、1合目のダムサイトから登山開始7時00分、3合目の合流点7時47分、」頂上10時32分着、昼食、10時45分下山開始、7合目の小屋11時50分、下山1時45分
スライドショーでも見られます。
 |
 |
 |
 |
 |
 |
1合目・ダムサイト |
2合目はツツジ |
イワウチワ花盛り |
カタクリ |
7合目・加茂方面 |
7合目・守門岳方面 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
越後白山方面 |
この亀裂に落ちた |
ちょっと怖い感じ |
歩きやすい雪道 |
イワウチワ2 |
向かいの山桜 |
5月6日 12年('00) 登山 有波氏 <登り3:30・下り3:00>
加茂の浄水場のところから登る。 山わさびミヤマカタバミがたくさん顔を出していた。イワウチワも花盛りである。砥沢の下のこの山唯一の水場はまだ雪の下で汲むことはできなかった。平成3年のころと違い、山頂は人、人であふれていた。8時30分登山開始11時50分ころ頂上着、12時30分下山開始、3時ころ下山。
5月12日 13年('01) 登山 有波氏 <登り3:30・下り3:00>
朝出発、朝買った昼食を家に忘れてしまい、登山口から加茂市内まで戻って仕切り直し,有波氏には先に登っていただいた。印象としては、青虫の発生時期に遭遇の感を得た。登山道ので至る所にぶら下がったり,はいずっており、あげくイワウチワなどの花期は過ぎてまったくみられないといった具合で,最悪の時期であった。
5月18日 22年('10) 下田の北五百川コース 登山 有波氏 <登り4:00・下り3:00>
朝6時30家を出発、立派な駐車場があったのでそこに留めたのだが、その先、ほ場整備された田んぼの奥1kmほど先に新しい駐車場ができていました。そこから農業用水路に沿ってあるくこと20分ほど先が本格的な登山口であった。水場は2カ所ほどあったが、雪解けの季節にもかかわらず、ちょろちょろでしかも汚れていて、とても飲む気にはなれないものであった。夏場は流れていないものと思われる。
登山路はよく整備されていて、道幅もあり、殊に6合目までは緑陰の濃いブナ林の下で気持ちよく登れた。8〜9合目の間の「午の背」が要注意箇所で、ほかには危険箇所と言われるほどの所はなかった。加茂の水源地からのコースよりは、歩きやすいと言える。
 |
 |
 |
 |
 |
旧駐車場 この先 1.5m
地点にも駐車場有り |
ここが新駐車場 |
ヒルには塩をお使いください
と御親切に・・・(大) |
農業用水に沿った道を
歩く |
小橋を渡って登りに入る |
 |
 |
 |
 |
 |
5合目の避難小屋 |
避難小屋の中 |
御薬師様 7体 |
ブナ林は6合目付近まで |
水場は汚れている
水は当てにできない |
 |
 |
 |
 |
 |
向いの尾根側の谷の
三十三丈の滝 |
左から北岳、中岳、
右端が目指す粟の頂 |
砥沢ヒュッテが見える |
タムシバの花盛り |
頂上 |
7月8日 19年('07) 登山 1人 <登り3:30・下り3:00>

加茂の浄水場のところから登る。 登りのとき、2合目付近でストックにホタルがとまり、下山後、車にもホタルが来ていた。この辺りは、加茂市の水源地で、人里の自然そのものといった感じのところであり、ホタルがたくさんいるのもうなずける。来年は、是非、夕方きてみたいと思った。登山は体調は良かったのだが、暑くて思うようにはあるけず、いつもと同じ3時間半の長い登山となった。6時45分登山開始、10時15分着、10時37分下山開始、1時30分下山終了。家着、2時15分
頂上から下山しながらの写真
 |
 |
 |
 |
 |
トンボが舞う頂上、白は雪ではない |
9合目付近 |
8合目付近 |
6合目直下 |
6合目直下 |
 |
 |
 |
 |
 |
6合目直下 |
6合目直下 |
4合目上 |
4合目付近 |
水源地着 |
10月5日 8年('96)登山 松瀬氏・有波氏
酒に名月にお山の狸も出てきそうな雰囲気でしたたかに酔う
。
・土曜日午後 3時30分 水源池発・・・・・・・・・水場・小屋6時着
夜景がきれいだった
・朝7時起床・朝食==8時登山開始・・・9時00分頂上着
9時30下山開始・・・12時30分下山 昼ラーメン==1時30分〜〜2時30分家着
電話3時30分 水源池着4時40分
|