八海山(1778m) トップへ戻る
一語一座=鎖場の数が頂上の尾根道19、屏風道30の山。
。時間がかかって、難儀ではあるが、城内口(山口)からの屏風道を一気に小屋を目指して登るのが良いようです。安全第一。
8月23・24日 平成7年('95) 八海山 甥の哲君
感想=登りにロープウエイ、下りを新道登山道というコースを選ぶ。八海の尾根は迂回道を通って・・・の頂上に出て、新道を下った。新道は楽だろうと考えたが、岩場の下りはヒヤッとさせられたことが何度かあった。要注意。
<ゴンドラ駅から登り・千本檜小屋まで2:30 新開道を下る4:00>
*登り下りとも平均よりも1時間遅れのゆっくりペース
・23日朝
6:20苗場山を目指して出発〜〜〜〜〜〜川口インター 近くで車が故障し、八海山登山に目標を修正〜〜〜車を川口町の自動車屋さんに任せて、信越線の電車に乗り換え・・・八海山ゴンドラ駅に12:20〜(1)〜昼食〜頂上駅出発1:00・・(2.5H)・・3:30頂上の「千本檜小屋」に到着
<宿泊>
・24日朝
5:45出発 ・八ツ峰に登って、新開道コースを下山・・・・・・・・・・・・9:45下山終了=25分休憩10:10・徒歩・10:30〜タクシ待10:50「ペンション若 井」よりタクシー浦佐着11:15(休憩1時間)浦佐12:17発〜新潟13:00着〜新崎駅13:20着(甥の家着)
|
|
7月23日 平成22年('10) 八海山 H.大籏氏
<ゴンドラ駅から登り・千本檜小屋まで1:40 ゴンドラ駅に下る1:15>
・23日朝 家6:30、八海山・ゴンドラ駅を目指して出発〜〜〜(118km 1時間45分)〜〜〜8:25駅着
山頂駅より登山開始9:05・・(1.5H)・・10:45「千本檜小屋」着。急に空模様が怪しくなり、雨が降ってきそうになたtので、「小屋」で一休みして<500円>様子をみることにする。全国的に高気圧に覆われて晴れの予想の日だったが・・山の天気ははかりにくい。予想外のことはもう一つ、大日岳直下の入道岳・中の岳への道が崖崩れで、通行禁止となっていた。「小屋」で30分程休んだ後、降りそうになかったので、11:10少し荷物を減らして大日岳を目指す。
八ツ峰を上り下りしながら、12:05 無事に大日岳着
大日岳より下山開始12:30・・・・「千本檜小屋」経由・・・・・14:50ゴンドラ山頂駅着 〜〜〜三条・燕IC〜16:50自宅着
|
|
クリックで大きくなります(サムネイル)
 |
 |
 |
 |
 |
食虫植物もうせん苔 |
千本檜小屋 |
今回は、若い大籏君と一緒で心強い。 |
ウルイ、擬宝珠の花 |
シャジン、崖から横向きに育っている。 |
 |
 |
 |
 |
 |
頂上からの眺め |
私のへっぴり腰姿 |
八ツ峰の鎖場 |
妻夫木のポーズ |
迂回路の安全道を戻る |
八海山の峰の名前
薬師岳・・<千本檜小屋>・・・八ツ峰(地蔵、不動、七曜、白河、釈迦、$、摩利支天、剣ケ峰、大日)・・・入道岳