戸籍 場所 (t=塚野元  数字=段、順番地)  a=初代/b=2代目  数字=植えた西暦年 木の種類

 戸籍 t1-b14 初代は除草剤を掛けてしまい☆にしてしまった
名前 プラム

2014 夏8/20 プラムを植える

(2014.10.31)何とか生きていた。

(2015・5.5)なかなか大きくなれない。日陰のせいか?

 対策=横の圧力は無く倒れる心配はないが、枝が折れないように上から覆いを掛ける
隣の桐の樹の実をリス?が根元まで運んで冬のお食事としていた痕跡


(2015.12.2)


(2017・4.8)ウサギの囓り痕


(2017・4.21)
(2019.10.29)大きくなった。三本に枝分かれしているのを、冬囲いの藁縄で固めた。

(2020.3.21)前年の秋、冬囲いの藁縄で固めたのを解いてやる。花芽が出ていた。


(2021.3.27)


(2022.4.17)


(2023.3.19)↓


(2023.4.10)花盛り


 戸籍 t2-b15初代は除草剤を掛けてしまい☆にしてしまった
名前 プラム弟 消滅

(2015・5.5) 夏 プラムを植える プラムを隣りに植えたので、同様のものを植える必要性から

(2015.12.2)


(2017.4.8) 右がほどいた後の様子、かなり右に移動し、紐も緩んでいる。
  

(2018・4.)新しく植え直す。



(2019.10.29)枯れてしまったらしい。原因は昔撒いた除草剤の影響か?

戸籍 t3-b14  初代は除草剤を掛けてしまい☆にしてしまった
名前  舟形前の紅山

2014 5月 紅山桜を植える

(2014.10.31)健在

(2015.5.5)

 対策=冬を前に角度つけて、根元と先を守る。
(2015.12.2)

(2017.4.8) 
   

(2017・4.21)


(2019.10.29)


(2020.3.21)


(2021.3.27)


(2022.4.3)



(2022.4.17)


(2023.3.19)↓

(2023.4.10







戸籍 t6-b14
名前 甘柿

2014 8.20 甘柿を植える。

2014.10.31  健在 

(2015.5.)

(2015.12.2)


(2017.4.8)
  

(2017・4.21)


(2019.10.29)


(2020.3.21)


(2021。3.27)


(2022.4.17)



(2023.3.19)↓


(2023.4.10)


 

戸籍 t6-b16  ソメイヨシノ?

2016  秋 売れ残りで、格別に安い桜の苗だったので、ヒラセイで購入。

(2017.4.8) 折れ曲がってかなり危険な状態。


(2019.10.29)


(2020.3.21)雪がほとんど降らなかった年


(2021。3.27)



(2022.4.3)

(2022.4.17)


(2023.3.19)↓


(2023.4.10




 戸籍 t8B-18aki
名前  栗筑波1号(中生)

(2019.10.29)春に草刈り機で刈ってしまったが、また伸びてきた。強いやつ。
(2020.3.21)



(2022.4.3)



(2022.4.17)

 
(2023.3.19)↓

 戸籍 t8B-18aki
名前  栗筑波2号(中生)

(2019.10.29)夏草に絡まれて大きくなれなかった。


(2020.3.21)


(2022.4.17)


(2023.3.19)↓


 戸籍 t8B-14 beni
名前  引っ越し紅山

(2014.7.22)何とか生きのびていた。葉は10枚ほど残っていた。

(2015.5.5)
  梅の木の傍のt4に植えておいた紅山桜をここt8Bに移植15年春)

(2015.5.5)移植前の写真 t4にあった頃の写真

(2015.12.2)



(2017.4.8)  
   

(2017・4.21)


(2019.10.29)


(2020.3.21)


(2021.3.27)ぼきぼき折れてしまった。



(2022.4.3)



(2022.4.17)


(2023.3.19)↓




(2023.4.10

 戸籍 t8C-b14 beni a13は夏の暑さと藤つるで消滅
名前 ケヤキの友

けやきの下は1年で枯れてしまって2代目である。初代は草刈りを怠ったせいで枯れたと考えている。

(2014.7.22)何とか生きのびていた。虫に食われ、葉はほぼ落ちていたが、葉元に緑の部分が残っていた。元気なし。

(2014・8.20)元気なし

(2014・10.31)単管を埋めて立てて支柱にする。

(2015.5.5)先端部30センチほどが折れている。


対策=上から勢いよく落ちてくる雪で折れやすい。覆いが必要。

(2015.12.2)


(2017.4.8)
   

(2017・4.21)


(2019.10.29)

(2020.3.21)


(2021.3.27)


(2022.4.3)




(2022.4.17)


(2023.4.4) 初蝶

 戸籍 t9-b15
名前 春ぐみ

(2015.12.2)

(2017.4.8) 未だ雪の下 単管は一本もなく弱い木で折れている。

   

(2020.3.21)


 戸籍 t9B-c22
名前  第2佐渡見関山移動の1号 


(2023.4.10



 戸籍 t9C-c22
名前  第2佐渡見関山移動の2号 

(2022.4.17)

(2023.4.10



 戸籍 t10-b14
 名前 渋柿

(20148.20 
柿の苗を植える2014・10.31)

  生きている。来年は元気を出してくれるだろう。

(2015.12.2)

(2017.4.8」)
              

(2017・4.21)



(2019.10.29)折れた枝が下向きになって生きている。元年の台風で尖端が1mほど折れちゃ。初もぎ5個
 

(2020.3.21)


(2021.3.27)


(2022.4.3)


ここは雪丈が高く、4m以上でも折られてしまう。


(2022.4.17)

(2022.4.17)


(2023.4.10)



 戸籍 t12A-b15
名前  崩落そばの関山

(2015.5.5) 新しく「関山桜1」を植える

対策=長めのまっすぐな棒でしっかりずれないようにしておく。地面に刺さなくてもよい。



(2015.12.2) 場所が悪すぎるようだ。雪の重み。


(2017.4.8)


(2017・4.21)

(2019.10.29)

(2020.3.21)兎の糞、兎に皮を食べられた枝は切り取る。
 

(2022.4.3)

ビニルが外せない。スコップをもっていかなかった。塚野元はスコップが必要。

(2022.4.17)

(2023.4.10)



 戸籍 t12B-a22
名前  第2佐渡見関山消滅したがひこばえを4カ所に移植

(2022.4.3)


(2022.4.17)






 戸籍 t13-a14
名前  佐渡見紅山

(2017・4.21)


(2019.10.29)



(2020.3.21)


(2021.3.27)



(2022.4.3)


(2022.4.17)


(2023.4.10


 戸籍 t1-a8
名前 1号(染井吉野)消滅
↓ 2012年6月2日(何とか・・・、背は伸びないが、株が丈夫になり、新しい芽が3本ほど)
↓ 2012年 秋11月16日 何もしないで冬を迎える。
↓ 2013年5月6日 根本付近で折れている。
  2014年4 草剤の薬害がいつまでも残り、とうとう枯れた。1本、不要な単管を繋いで、立ててある。木の下なので今はまっすぐたっている。
名前 桜2号(染井吉野)消滅
↓ 2012年 秋11月16日タンカン1本を地中に埋め、1本つなぎ、木杭1本で支える。
↓ 2013年5月6日 ずれ下がりを強いられ、幹が折れている。ガムテープを来年は使用予定

6月13日 誤って除草剤を散布する。

除草剤の薬害がいつまでも残り、とうとう枯れた。
 戸籍 t3-14b-a8
名前 花桃1号消滅→紅山桜
  ↓ 2008年5月22日 (花を咲かせた、傾いていたのを・・)
↓ 2012年 秋11月16日桜2号と同じだが、タンカン2本で支える。
↓ 2013年5月6日 幹が折れている。
モモ枯れてしまった。除草剤の薬害がいつまでも残り、とうとう枯れた

 

名前 栗1号

↓  (元の親木は折れて、新しい株が育って・・・)

↓ 2012年 秋11月16日 タンカン1本を地中に、1本を地上に・・・

↓2013年5月6日 タンカンの先までは折れていなかったが、その先は全て完全に折れていた。
栗の木、元気がよい


2014.4 無残な姿  今年の秋は支柱を伸ばしてやることとする。
(2014.7.22)枝を横いっぱいに広げていた。今年はこのままで来春剪定しよう。

(2014.8.20) 元気いっぱいだが、枝が多すぎる剪定すべきか迷う。

(2014.10.31) 思いきって枝を2本に整理する。背が高くなって脚立が間に合わない。

(2015.5.5)


対策 背の高いキャタツが必要。あまり折れていない。高さがよかったのか。

(2015.12.2)


 戸籍 t8-a8
 戸籍 t9-a8
名前 八重桜↓消滅


(2014.7.22)葉は見られなかった。が、枝に艶があり生きているようにも思えた。

(2014・10.31)何とか息づいている。
(2015.5.5

 戸籍 t10-14a 
名前 桜6号 消滅

 (かすかに生命を保っている)
↓2012年 秋11月16日 桜6号と同様に1本だけタンカンに沿わせる。
↓2013年5月6日 
ほぼなくなっている。来春芽がでるかどうか?
 戸籍 t10-b14
 戸籍 t11-a8
名前 桜7号消滅
↓ (押しつぶされて、芽なし)
春6月頃、地中の茎から芽が出てきた。
↓ 2012年 秋11月16日 木の杭とタンカン1本をそばに打ち込んだ以外は全くなにもしない。
桜8号↓ (押しつぶされて、芽なし)
  
 戸籍 t12-a8
名前  桜8号 除草剤で消滅
↓ (高さ1mで折れたが、何とか生き延びている)
↓ 2012年 秋11月16日 高さ1mの地上部のタンカンで縛ったところ
で折れないか心配。木を添わせていない。

↓2013年5月6日 タンカンだけが雪に押されて動かされたままの状態。今年の秋は、紐をひっぱって支えてやる予定。
単管1本追加、寝せたままの状態で追加、右端の谷川の1本で支えている。除草剤の影響で元気がない。

支柱を伸ばして葉先も大切にしてやることとする。

(2014.7.22)葉は見られなかった。が、枝に艶があり生きているようにも思えた。除草剤の影響が大きい。

(2014.8.20) 生きているかどうか不明

(2014・10.31)生きているかどうか不明 一応冬囲いしてや

 戸籍 t12B-a15

名前  第2佐渡見関山消滅したがひこばえを移植

(2015.5.5)

対策=根元が折れないよう、先はまっすぐにしなければある程度守られる。だから程よく曲げておく。
(2015.12.2)

(2017.4.8)

(2017・4.21)

(2019.10.29)何もしない。4mくらいに伸びた。
(2020.3.21)何もしなかったが無事に生きのびていた。

(2021.3.27)



 ☆になった

る。