4月22日 |
2024年(06年) もしかして探しあぐねる燕かな出入り自由のお宿を求め 戸惑ひて回翔しける燕かな昨年までのお宿が消えて 2019年(31年) 捨てられし田毎に咲かす山桜 2017年(29年) 多子化の夢心にとめて春耕す 2014年(26年)<自死防止の講話を聴いて> 其の家を死に場と決めてをるならん自死率高き土地の民人 ピンコロを願っていたが運悪く助けられたとうそぶく古老 がん患者その一年目の自死率が18倍とふ2014年 どのような力があるかどのように伸ばすかなんて上から目線 歳重ね気力体力弱まるも恍惚力も強まるならん 失恋で死んじゃうなんて古老にはその情熱が今は妬まし 健康な心と言ふは当たらない単に愚鈍な己なりけり 融通する金はなくても仕事ならシェアーするよの一言欲しい <対 応> 自殺者を助けた後でその悩み解き放つ自信我は持たざる 生活の仕方を共に考えるそれが大事な支援と話す 頑張れと励ますことは良くないと鬱の人への対応学ぶ 悩み別年代別におおよその対応マニュアル知っておくべき うつ病の治療法には有効な薬あるとまずは伝えよと 助け合い助けられるが当然の世こそ佳けれ共助・互助 自死と深く関わるアイデンテティ、老いも若きも自我の確立 先々に愉しいことや新しい何かを抱いてをること大事 教はりぬ睡眠剤の多使用はアルコールより問題なしと * 今日は区役所の「心の健康講座」第3回目でした。その関係で考えさせられたことを短歌の形でまとめてみました。 2013年(25年) 亡き人を知りたる者の愛情か死者の表札外さぬ多し |