6月1日 |
2020年(02年) 森に小屋建てむとすればいぶかしき輩来たると小鳥が騒ぐ 無理をせず仕事と遊びこなしけり癒える病を歓びながら 2017年(29年) やはらかく掴むに軽き玄鳥 掌に感触少なき燕の子 2016年(28年) 山古志の峠の地蔵は待ちにけり九月の秋のマーチング隊 地蔵殿鴉に代わり詫び申す/御身のお頭に脱糞するを 山古志の峠の地蔵の愉しみは九月の秋のマーチング隊 炎天下人なき辻の地蔵様 炎昼の地蔵に黙礼バスの中 2015年(27年)変はり無き衣装で登場八代亜紀問はず語りにするは年齢 *都はるみと八代亜紀の歌謡ショウを県民会館に見に出かける。 2014年(26年)障がいをもつT君の梱包機優しく軽くカッチャンと鳴る ![]() *今日はボランティアでT君の仕事見習いのお付き合いをしました。仕事は忍辱を小さな袋に詰める軽い作業です。袋の口を結ぶ器具があって、袋の口をその器具にひっかけて下すとガチャンと言う音とともに縛ってしまう便利なものです。ガチャ機と呼ばれています。袋の口を丸めて押し込むが、うまくはいかずにさらに押し込む、と、とたんにカチャンと言って成功します。そして、1袋結び終えるたびに、小さな溜息をもらします。 2013年(25年) 古民家の裏の畑はイヌフグリ表の花壇ネモフィラの花 * 地域のコミ協主催の「一日ハイキング(国立越後丘陵公園)」に参加 |