登山口(菩提寺山・大沢公園) | 菩提寺山へ | 右・高立方面 左・大沢公園 | 高立山を望む |
登山口(高立山・尾根道) | 高立山へ | 登山口(高立山直下のトイレ) | 山アジサイ |
護摩堂山への砂利道 | 護摩堂山への砂利道 | 護摩堂山へ | 護摩堂山直下の舗装道 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
大沢公園のトイレ | ヒヨドリバナ 葉は対生 | 川とんぼ | キチゴの実 | 何と言う花?葉は互生・大 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ホタルブクロ | ツナギガヤ | 護摩堂山の紫陽花 | 初夏なのに既に落ち葉が | ホタルブクロ2・大 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
山紫陽花 | 何と言う花?葉は互生大 | 大文字草(高立不動尊) | 不動尊の大木 | トリアシショウマ |
杉に絡まる蔦、秋にはどんなにきれいに紅葉するか楽しみだ。右は萩の花 | くさぎ(臭木) 菅沢線の沢沿いにはたくさん生えている。 |
|
|||
へそ清水 | 水場 | 長畑清水はこの上 |
頂上から撮れた影絵のような写真
ヤマボウシの実 | アオソの実(大) | 何の実?(大) | クロモジの実(黒) |
マンサクの実?(大) | 何の実(写真大あり)その2 | スズメ蜂がクヌギの木に |
11月30日 20年('08)
新しく道が切り開かれました。白玉の滝からへそ清水を通って、次の掘割清水から菩提寺山へ直登する562段の階段コースです。
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
高立山(275.8m) トップへ戻る
一語一座=菩提寺山から更に2kmくらい奥まったところで、名前の通りに100mほどの高さにすっくと高く立ち上がっている山である。
4月 18年('06)快晴 白玉の滝〜高立山〜菩提寺山〜堀出神社〜白玉の滝 4時間
![]() |
![]() |
![]() |
白玉の滝 雌滝 | 白玉の滝 雄滝 | 白金草 |
![]() |
![]() |
![]() |
山桜 | 手入れされた杉林 | 菩提寺方面の山 |
![]() (下の写真) 登り口の青い箱の中 に何が入っているか当ててください。
|
|
答えは、ここをクリックして見てください。 |
護摩堂山(268.3m)
一語一座=頂上に茶店があって、時折、車がかなりのスピードで登ってくる。山道くらいは人間様優先じゃいと思っても、轢かれては痛いから、脇へよける。自然を楽しもうとする者には味消しの車である。だから、茶店からの眺め(特に奥の方)は良さそうだが、立ち寄ったことがない。登山道脇はアジサイの他にも桜を植えるなど年々整備され、目を楽しませてくれつつある。
古舗道紹介
田上駅を下車して、加茂方面に200Mほど歩くと、クリヤ食堂があります。その脇から護摩堂山方面に舗装した住宅地を200Mほど登ると、突き当りに竹林の古道があります。その道が護摩堂山の駐車場に抜ける尾根道です。竹と楢の木の道です。旅館「初音」を20Mほど過ぎた処からも行けます。
このお店の横から入ります。
突き当り、左に行かないで小道に入ります。
けんぽ梨の実が落ちていました。
こんな竹林にはいります。
ゴルフ場の脇のトンネルを通ります。
。
アジサイの花(クリックすると、綺麗に、大きくなります)
8月28日 9月4日 27年('15)
山古志・長岡ツーデイウオークの参加のトレーニングに、2回家から歩きました。庄瀬橋経由が12.5km 小須戸橋経由が11.5km程度で、往復6時間かかりましたが、何とか踏破でき、来週、出かけることとしました。このチャレンジのお蔭で護摩堂山の駐車場までの古道を発見しました。この「護摩堂山紹介」ページの最初に載せてあります。
ここは帰りの信濃川沿いの道です。振り返って写しました
11月 7日 16年('04) 1人 写真のみ
2月 中旬 17年('05) 1人 写真のみ
アドバイス
1 アジサイの見頃は6月25日ころ
2 マンサクは2月中旬ころ
3 新潟県の山は雪が多くて冬は登山が無理だとお思いの方、お近くの里山に挑戦してみてください。雪があっても、
@雪があるので靴が汚れず、
A回り道なしで歩けたり、
B足下を確かめずに、乱暴に下っても膝を傷めなかったり、
C冬は湿度が低いだけに眺めも良かったりと、結構楽しめますよ。