「野山をのんびり」の元へ戻る

 うまま 山を歩き 慢する  たたびの実  りし日々など 


  
この頁を「野山をのんびり」の本編のつもりで始めたのが、新潟発山行記録編が本編のようになってしまいました。
百名山の登頂を終えたので、これからは、また、近辺の野山を散策し、山野草、昆虫のことなどを紹介していきたいと思います。

うめ・梅       
  中旬 10年('98)
  小須戸町の造成された団地のところを通って、
大沢公園に向かう、小山の手前に梅の満開の畠があり、3月にはきれいな梅の畠になります
場所は、「花の湯」から、大沢公園に向かって左側方向の峠付近。40本くらいのところです。  




3月19日 10年('98) 梅と言えば、
水戸の偕楽園 
   私は中旬過ぎに訪れたが、
偕楽園梅の適期は3月上旬 花見最適期であること間違いなし。1万本くらいです。

 21日 偕楽園 猪苗代の手前付近や六日町付近はいつ降ってもおかしくない状態だった。

    注意=3月末はスノータイヤがはずせない
       
句作(偕楽園で)   ・ かくれんぼ 梅の花に 目白の尾
            ・ 我がまなこ くすぐり遊ぶ 春の風 
               

 さくら

4月5日 14年('02) 花見最適期 福島市・花見山   

  福島県の三春の「瀧桜」、福島市の花見山、五泉市の小山田の観桜ドライブ。
朝、5時頃出発。滝桜着8時頃。
写真をクリックして大画面でご覧ください。

      
     滝桜 花見山の花 花見山
      
     花見山 花見山の向かいの山も花盛り これは新潟五泉の山桜、菅名岳登山口

 

 かたくり・雪割草
4月10日  16年(04’)   桜尾根コース  灯台コー  
 
家、7時30分発 角田浜の灯台の駐車場着8時15分 海水浴場の駐車場に車を置いて桜尾根コースを登る。登り口はバス停の前から。8時20分登山開始。桜尾根コースは、カタクリと雪割り草の花盛りであった。
  
 スライドショーをお楽しみください。

水芭蕉

4月1日 18年('06) 花見最適期 五泉 水芭蕉公園

4月9日 17年(05’) 花見最適期 五泉 水芭蕉公園    雪の多い年
  クリックして、大きな写真でご覧下さい。slide shwo をお楽しみください。

             
  水芭蕉1   水芭蕉2  水芭蕉3   水芭蕉4
                  
   水芭蕉5   水芭蕉6  水芭蕉7   水芭蕉8
水芭蕉5 水芭蕉5 水芭蕉5 水芭蕉5


山菜
                 

5月3日  上川  ゼンマイを採って帰る。

5月5日  村松 早出川の奥、鉄塔の有るところ、沼越峠の葡萄平付近は、蕨・筍・菫・アンニンゴ・カタクリ゙に山女魚もいっぱい
5月21日  ふるさと 会沢   わらび、ぜんまい、こごみ、独活、蕗、たらの芽、あけびの芽
    
5月26日
上川 「七名部落」の入り口の林の中  蕨がたくさん採れた。

5月28日 会沢  我が家のミノワの遺棄田には、道がほとんどなくなっていて難儀した。 蕨採り最適期 時期的には良かった。帰り道、菅刈への道中で蕨がたくさん採れた。

6月8日 室谷・七名七名の蕨は大きくなりすぎて採れず


  


6月19日   護摩堂山の麓の川で
 たくさんの蛍が乱れとんでいた。

   ホタルを鑑賞するのは、この6月末の時期。新津の[石油の里]の金津集落では道路脇でいくらでも見られる。白玉の滝付近は特に多い。


6月20日 9年('97)  護摩堂山の麓の川
 たくさんの蛍が乱れとんでいた。

6月24日 9年('97) 護摩堂山の下

 ・蛍がたくさんいて驚く。お袋と。2匹ほど捕まえて病院の弟歌有り)にもっていて見せたあと、家の池のほとりに放してやった。

7月3日  護摩堂山の沢で夜7時半過ぎ蛍見物 




   菖蒲・あやめ
6月24日   新発田の公野の公園にアヤメの観賞 花見最適期

  

 小動物

月18日 16年('04)  ドライブ  上川あすなろ荘) 妻と2人 
    御神楽荘でお風呂に入って帰る。
七名で下の写真の卵を見つけて帰る。その時は真っ白い蚕の繭のような卵であった。三川のきのこの店の奥の「夢志の家」でスズムシをただ同然の値で頂いて帰る。
                

この写真は9月20日の撮影です。 七名(地名)で見つけた卵、春は真っ白できれいでした。これは何の卵か、分かる?


答えは、映像をクリックしてみれば、
一目瞭然です。しかし、待て!

見ないほうがよいでしょう。
 気分を悪くします。ゲテモノ嫌いの方は特に・・・やめておきましょう。
 
  
                       

 

 またたび
  8月30日〜63年('88) 釣り  山北 大代部落下手   M氏私 

  ・30日 2:00〜5:30   テント   私イワナ1 ヤマメ2 ウグイ3

  普通のまたたび1升分 ミバエのまたたび1升分を採る M氏 イワナ2 ヤマメ2

遊びの 山歩きの 季しるす  たたびの路 通るは今日

   

  ・31日は餌がなく不調。ピンチョロもトンボもいない。やぶにはいると虻が集まる

 

  とちの実

 

 4月 1日    大山祇神社 妻と2人  

 途中まで登る。春欄の花のびるなどをとる。栃の木の多い山。秋に登ったときは、たくさん拾って焼酎につけて,ヤケドなどの薬にした。何年も使える。'02年の現在も使用している。

   

 紅葉

10月10日   銀山平 紅葉は3部程度      

10月16日 6年('94)   ドライブ   三川〜赤谷〜三川 

  ダムサイトの紅葉はまだ頂上のみ好し 湯遊館 600円 ただし5時以降は150円

10月19日  親孝行旅行   喜多方   〜20日 喜多方〜桧原湖〜秋元湖〜中澤温泉泊
    紅葉の真っ盛り800M以上が紅葉 

10月27日  東京〜福島県 

   東京〜日光の東照宮〜霧降高原〜河治温泉〜日塩道路(紅葉ライン)〜白河泊 800M以上は雪が舞う


10月29日 秋編 18年 80里越内

11月2日  15年('03)旅行・登山  昇仙峡、富士山クリックすると大きくなります。

  2日朝 6:00発〜北陸自動車道・上信越自動車道・長野自動車道・中央自動車道〜10:00甲府昭和IC着。 ナビに従ったり、無視したりしながら走ったせいか、市街地を抜けるのに時間がかかったが、それが思わぬ功を奏して、抜け道から昇仙峡温泉地の先の昇仙峡の道に入ることができた。
  紅葉の絶好の時季と聞いて来たが、ここは意外とあたたかいせいか紅葉がまだ不十分だったので、駐車場の中をユーターンしてすぐに引き返すことにした。帰りは一般に案内されている道を帰ったら、延々と渋滞する車の列であった。
 時間はまだ早いので、富士五湖巡りに行き先を変更する。そのまま、高速に乗り、甲府南ICで降りて精進湖、西湖、上九一色村牧場、富士山周遊道路等を通り、山中湖、河口湖と富士山を一周して、諏訪ICに降りる。ホテルルートイン宿泊。

11月2日   秋山郷  晴天  と2人

 8:30出発 〜〜六日町霧「塩沢・石打ちインター」〜魚沼スカイライン立ち寄り〜11:00頃

 津南着 〜見玉〜小赤沢


 12:30頃山で昼食〜〜栃川高原休憩所お風呂300円〜切明温泉通過〜秋山林道〜

 猿出現〜屋敷温泉〜わさび園〜前倉〜宮の原〜3:00頃 〜野々海高原〜大厳寺牧

 場〜露天風呂300円〜4:20美人林4:40〜帰宅7:00

 <全行程379キロ?>



11月2日   
白馬 7:40家〜〜〜〜〜〜〜11:00白馬======2:00白馬発〜〜〜米山sp40分〜〜〜5:30家  <片道215キロ> 紅葉は最盛期カラマツも良い。風呂400円 ×2箇所 



11月 3日  午後から 下田村(山野草の店〜上水道散歩)

11月 3日  塩原温泉、日塩紅葉ライン(リンク)

11月 3、4日   富士・河口湖


11月 4日   会沢・きのこ園 


11月5日  銀山湖 
 
  紅葉の時期はやや過ぎていた。船で尾瀬口の船着場に行ってみたかったが、時間が遅く、とんぼがえりになるのでとりやめて、ダムから30分の遊覧だけを楽しんで帰る。帰りのコース、駒ケ岳が眺められるダム側の道で、葉を落としたぶなの木についたたくさんのヤドリギを撮影する。

 
11月 6日  7年('95)     山形県 飯豊山荘 湯の花荘500円 8時出発新潟周り11時30着
ブナの木の実がたくさんとれた。

11月 7日  11年('99)   ドライブ 鳴海金山(朝日スーパー林道)  

 * 35km(行き)+ 20km(帰り)がすべて紅葉の真っ最中、以東岳もくっき

 りと見えた。

  朝7時30分発〜新発田・国道7号経由〜村上9時30分着〜鳴海金山11時30分着 見学1時間15分(600円)、砂金採り体験1時間(200円)、お昼2時8分出発〜鈴が滝・高根部落(部落入り口水をペットボトルにいれる、井戸水とのこと)で経由〜3時50分・朝日村のまほろばの温泉(410円)4時30分発〜中条の夕日の温泉(350円・黒っぽく、しょっぱい)〜外食・家着7時30分  220km


11月 8日   鹿瀬町
日出谷 紅葉狩り 収穫冬ワラビ一本
11月 11日  ドライブ   山形県 荒川峡・飯豊温泉  妻と2人

 10時30分頃出発〜亀田IC・日本海東北道〜11:40関川・道の駅11:50〜越後金丸12:05〜13:06足野水宿〜13:35鷹ノ巣キャンプ場14:03〜高速道〜家着

              
                 
  
         
         
                  
 
   
  



11月14日 11年('99)  鹿瀬町日出谷 

 10時50分自宅発〜新津から磐越高速道〜11:20安田〜11:40津川〜11:50鹿瀬〜12:15実川着

 冬ワラビ9本、もみじ、紅葉し

 11月19日   ドライブ 上川 恭子 あすなろ荘の湯 500円 湯量豊富・かけ流し
     

阿賀町の津川から北東方面に見える山の頂の白いものは何?


画像をクリックで、答えが分かります。




11月24日 13年('01) 散策    
中野邸周辺(リンク スライドショーでご覧ください。





  紅葉にはやや遅きに過ぎしころ。最適期は11月15日頃

   

11月27日 17年('05) 散策    慈光寺 最適期は11月20日頃

 

  トップページに戻る