元へ戻る Onojiman Photo (秋編)
春1編へ 春2編へ 夏編へ 冬編へ
立秋 8月7日
![]() |
御仏に |
![]() |
近くの蓮田(食用) 2008.8.19 |
![]() |
初恋の 君の面影 桃蓮華 福島潟の蓮 2008.8.22 |
![]() |
妹に そっと寄り添う 蓮の兄 福島潟の蓮 2008.8.22 |
![]() |
金の糸 ピンクの帳(とばり) 玉の子ら 福島潟の蓮 2008.8.22 |
![]() |
青春は 日盛りに咲く ミズアオイ 福島潟のミズアオイ 2008.8.22 |
![]() |
|
![]() |
|
西大通川沿散歩道 2020・8・13 ヤブブガラシ |
|
西大通川沿散歩道 2020・8・13 |
|
西大通川沿散歩道 2020・8・13 ヒルガオ |
|
西大通川沿散歩道 2020・8・13 |
|
西大通川沿散歩道 2020・8・13 |
|
西大通川沿散歩道 2020・8・13 ハマヒルガオ白 |
|
西大通川沿散歩道 2020・8・13 |
|
処暑 8月23日
![]() |
鉢植えの花 カリフォルニア ローズ 2008.8.25 |
![]() |
稲穂垂る 天地の神に 感謝して 散歩道 実りの秋 二本の葉が目障りです。来年、再度撮影しよう。 2008.8.25 |
![]() |
散歩道 ガガイモ 果実が割れて出る種子につく絹糸状の 綿毛は印肉や針刺しに用いたという。 秋に再度写したい。 2008.8.25 |
![]() |
散歩道 トラノオ 2008.8.25 |
![]() |
西大通川沿散歩道 実りの秋 2008.8.25 |
フォトコンにリンク r 逝きし人 山車の周りの 闇の中 祭礼(おまつり)に 逝きし人来て 輪の外に 祭礼(おまつり)来(き) 齡い重ねる また一つ 2010.8.26 |
|
![]() |
「キレンゲショウマ」 アルプの里 2008.8.27 |
![]() |
「アサキマダラヒカゲ」と 「ヒヨドリバナ」 アルプの里 2008.8.27 |
![]() |
「ヤマハハコ」 アルプの里 2008.8.27 |
![]() |
美ヶ原の「牧場」 2004.8.29 。詳細をご覧になりたい方はこちら |
![]() |
「カライトソウ」 加賀白山 2005.8.27 詳細をご覧になりたい方はこちら |
![]() |
荒島岳の頂に咲いていた花 2005.8.27 詳細をご覧になりたい方はこちら |
![]() |
「スダヤクシュ」 加賀白山 2005.8.28 。詳細をご覧になりたい方はこちら |
![]() |
「サラシナショウマ」 加賀白山 詳細をご覧になりたい方はこちら |
![]() |
「ミヤマシシウド」 飯豊山 2009.8.29 |
![]() |
「ミヤマハンショウズル」 飯豊山 2009.8.29 |
![]() |
飯豊山の門内小屋から 五頭山、日本海方面を望む 2009.8.29 |
![]() |
秋日和 神みそなはす 稲田かな 稲田 2008.9.2 |
![]() ![]() |
「水と土の芸術祭」 2009.9.4 |
![]() |
菩提寺山からの「五泉市」方面の眺め |
![]() |
白根水道塔 2010.9.4 |
![]() |
散歩道 南区田中 2010.9.4 |
白露 9月7日
![]() |
磐梯山と蕎麦畑 2008.9.20 詳細をご覧になりたい方はこちら |
![]() |
ツガザクラの実 (一切経山) 2008.9.20 詳細をご覧になりたい方はこちら |
![]() |
シラタマの 木の実は硬し 数珠のごと 花のように見えるが、これは実です。 シラタマノキ(一切経山) 2008.9.20 詳細をご覧になりたい方はこちら |
![]() |
南区特産の「カキノモト収穫作業」 2009.9.21 |
![]() |
新潟平野の刈り入れ風景 2009.9.21 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
秋分 9月23日
寒露 10月8日
![]() |
岩木山 2004.10.9 詳細をご覧になりたい方はこちら |
![]() |
「黄金の里」の初秋(村松) まだ色づき初めなのが悔しい。黄葉真っ盛りの頃を狙っています。 |
![]() |
乱れ咲く コスモスあざと 空広し コスモス畑(越後長岡丘陵公園) 2008.10.10 |
![]() |
秋桜の 花花花に 秩序あり コスモス畑(越後長岡丘陵公園) 2008.10.10 |
![]() |
じっと見る 薔薇の盛りを じっと見る コスモス畑(越後長岡丘陵公園) 2008.10.10 |
![]() |
薔薇は咲く 薔(たで)や薇(ぜんまい) 知らずして コスモス畑(越後長岡丘陵公園) 2008.10.10 |
![]() |
花の文字 バラばら薔薇の 薔薇を選(よ)る コスモス畑(越後長岡丘陵公園) 2008.10.10 |
![]() |
甦る かの日の薔薇が デジPhoto に コスモス畑(越後長岡丘陵公園) 2008.10.10 |
![]() |
生きている かの日の薔薇が デジ Photo に コスモス畑(越後長岡丘陵公園) 2008.10.10 |
![]() |
デジPhotoで 今も逢えるや 薔薇の花 一片(ひとひら)も バラバラは無し 薔薇の花 コスモス畑(越後長岡丘陵公園) 2008.10.10 |
![]() |
デザートは 白薔薇なんぞ いかがです コスモス畑(越後長岡丘陵公園) 2008.10.10 |
![]() |
公園の 香りただよふ Photoの中 コスモス畑(越後長岡丘陵公園) 2008.10.10 |
![]() |
穂高の枯沢の紅葉 2003.10.11 詳細をご覧になりたい方はこちら |
![]() |
大蔵山の「アザミ」い 。詳細をご覧になりたい方はこちら |
![]() |
長岡市出雲崎港で 2013年10月12日 |
![]() |
たますだれ 2013年10月13日 |
![]() |
天神平から望む谷川岳の山頂 2009.10.15 |
![]() |
天神平から清水峠方面を望む 2009.10.15 |
![]() |
天神平から清水峠方面を望む 2009.10.15 |
![]() |
秋日和 観光船の 音も無く |
![]() |
秋日和 静かな生を いとおしむ 只見湖の遊覧船(銀山湖) 2008.10.18 |
![]() |
たぬきの婿入り(南区臼井地区の行事) 2010.10.17 |
![]() |
両津港の「カモメ」 2006.10.19 |
![]() |
2008年の洞爺湖サミットで 有名になった「佐渡の杉」です。 金北山の稜線の杉なので、正確には原生林の写真とは言えませんが、300年は経っていると思います。 2006.10.19 |
![]() |
辛と幸、 似ているなあと ふと思う 金北山の稜線の杉 2006.10.19 |
![]() |
トキワハゼ 2分(ぶ)の背丈に 春日(はるひ)差す 散歩道・トキワハゼ4〜10月に咲く 2008.10.21 |
![]() |
トキワハゼだと思えるが現在確認中 |
![]() |
命なり 靴に踏まれる トキワハゼ 散歩道・トキワハゼ4〜10月に咲く 2008.10.24 |
![]() |
秋日和 知らずともよし 道の花 散歩道 2008.10.21 |
![]() |
みんなみんな 吾が方 向いてる ありがとう あなかしこ ひたすら生きて 食膳に *「カキノモト」は昔は柿の木の下によく植えられていたことから名付けられた、この地域の食用菊の名前。別名「オモイノホカ」「モッテノホカ」などとも言われる。 散歩道 2008.10.21 |
![]() |
黄昏時が 好きな自分に ぎょっとする 確かなる 終わりを感ぜし この1日(ひとひ) 散歩道 2008.10.21 |
![]() |
空気読み 隣も隣も 左向き 散歩道 2008.10.21 |
![]() |
散歩道 2008.10.21 |
霜降 10月23日
![]() |
男体山 2009.10.27 |
![]() |
男体山 下り道 2009.10.27 |
![]() |
戦場ヶ原の唐松 2009.10.27 |
![]() |
戦場ヶ原の唐松 2009.10.27 |
![]() |
戦場ヶ原の唐松 2009.10.27 |
![]() |
中禅寺湖に浮かぶ島 2009.10.27 |
![]() |
華厳の滝 2009.10.27 |
![]() |
五十里越ダム 2006.11.3 ![]() |
![]() |
河口湖 2005.11.3 |
![]() |
冨士山 2005.11.3 |
![]() |
裏磐梯 檜原湖 2013年11月6日 |