元へ戻る        Onojiman Photo (夏編)       秋編へ 冬編へ 春1編へ 春2編へ
    立夏 5月5日

   西大通川散歩道 2020/5/5
   西大通川散歩道 2020/5/5
   
   
「ちごゆり」 

 護摩堂山の7合目付近の山道 
身近な里山でもこんな良い写真?が撮れるのがうれしい。
 2006.5.6
 詳細をご覧になりたい方はこちら 
「しゃくなげ」

護摩堂山の5合目付近の山道 

 
2006.5.6
 詳細をご覧になりたい方はこちら  
阿蘇・九重山からの帰りの船中 
 2004.5.6

  詳細をご覧になりたい方はこちら 
色づけば  軽さ悲しい 小判草
小判草(白根・散歩道) 
 2008.5.7
凡夫皆 西方浄土の 中にをり
家の前の夕焼け

白根第一中学校前の銀杏並木
家の前の夕暮れ

白根第一中学校前の銀杏並木
糸蚯蚓 いのち命と 身をよじる
 
 (散歩道の蓮田にて)
 2009.5.11
 
 
 

 初恋に 春の日差しの まぶしさよ 

 春の田は 夫婦カラスの 広間にて

 春日差す 野面に満ちる 恋ごころ 
    
 

散歩道
 2009.5.11
 おだまきは 襞の数を 競ひけり

 苧環花 ウエデイングドレスの ぶらさがり


 
 
散歩道・穂波町の玄関前(ローソンの裏)
 2009.5.11
 雲雀落つ 一瞬静まる 前の空 

 頼りなげ 水田にゆらぐ 早苗かな

 一点が  必ずどこかに 雲雀鳴く

 菜の花や メタボすずめが 斜め飛び
 
 

散歩道
 2009.5.11
粟が岳のカタクリ

花の芯の部分の模様がかわいらしい

 2006.5.15
 詳細をご覧になりたい方はこちら
 



小満 5月21日〜

 西大通川散歩道 西洋オオバコ 2020/5/5
   西大通川散歩道 西洋オオバコ 2020/5/5
   西大通川散歩道 蔓日日草群落 2020/5/5
新潟県下田・高城のヒメサユリ
 2008.5.30
新潟県下田・高城のヒメサユリ
 2008.5.30
家の花

 バラ
ニリンソウ
 清水峠の麓の集落の田んぼのあぜ道に咲き誇っていた「二輪草」です。この草は、夏でも背が伸びずに、早々と枯れてしまい、農作業の邪魔にならないから群生できたのか、農家の方の刈り取るのを惜しむ優しいお気持ちの賜物なのか、たくさん咲き誇っていました。
写真のできばえは、手前がボケていたりで、イマイチ良くないのですが、私のお気に入りの1枚です。
2004.5.23
詳細をご覧になりたい方はこちら 
遠足は
 蓮華躑躅が
  似合いけり

 神おはす
  蓮華躑躅の
     山路なり



「蓮華躑躅」 四阿山

 
2004.5.25
 詳細をご覧になりたい方はこちら
 
 猩々緋
  コイワカガミは
   勝者なり 


「高嶺岩鏡」 四阿山
 2004.5.25
 詳細をご覧になりたい方はこちら  
黒姫山の渓流  
 2004.5.26

  詳細をご覧になりたい方はこちら
 
越後白山のイワカガミ 
 2008.6.4 見ごろは5月20日頃
 イワカガミ
  赤ちゃん帽子
   8個かな

  
越後白山のイワカガミ 
 2008.6.4 見ごろは5月20日頃
白根凧合戦 
 2010.6.2
白根凧合戦 
 2010.6.2
白根凧合戦 
 2010.6.2
白根凧合戦 
 2010.6.2
白根凧合戦 
 2010.6.2



芒種 6月5日〜

   
   国立越後丘陵委公園 2020/6/5
白根凧合戦  ほぼ同じ構図のものをコンクールに提出予定 
 2010.6.4
白根花火大会 
 2008.6.7
白根凧合戦 
 2008.6.8
フォトコンにリンク

白根凧合戦 
 2008.6.3
白根凧合戦 
 2008.6.3
白根凧合戦 
 2008.6.3
白根凧合戦 
 2008.6.3
   
   
福島県への旧街道、八十里越の「菫」

この菫の名前は分かりませんが、葉脈にのそった白い斑が気にいりました。
2006.6.11
詳細をご覧になりたい方はこちら
 
 6に6 白に黄色の サンカヨウ

 一生を 幼きままに 
サンカヨウ花

八十里越の[サンカヨウ」

往時の街道・殿様清水付近に、今はこの花がはびこっていました。踏みしだかないと歩きにくいほどでした。

 2006.6.11

 
詳細をご覧になりたい方はこちら 
 無常とは再びは無きてふことぞと
  八十里越え道に咲く花


人影無き 八十里越に 
 昔人(むかしびと)
 サンカヨウとなりて  街道に待つ 
 
   
 

八十里越の「サンカヨウ」

やさしいかれんな感じが妖精のようです。
 2006.6.11
 
詳細をご覧になりたい方はこちら
彼の町は メルヘンの町 夢の町
 五つの泉 湧いて集まる

菩提寺山からの「五泉市」の眺め、明暗差が大きいため、手前が影絵のようになっている。カメラのおもしろさ。リッ
護摩堂山のあじさい
 
2009.6.19



夏至 6月21日

   西大通川散歩道 地下メタンガス
   西大通川散歩道 2020/9/5
   カルチャー公園 トラフズク  2019/5/18
   カルチャー公園 トラフズク  2019/5/20
   カルチャー公園 トラフズク  2018/6/6
   カルチャー公園 トラフズク  2019/6/3
   カルチャー公園 トラフズク  2019/6/14
   カルチャー公園 トラフズク  2019/6/14
   
護摩堂山のあじさい
 2011.6.29
護摩堂山のあじさい
 
2011.6.29
護摩堂山のあじさい
 2011.6.29
護摩堂山のあじさい
 2011.6.29
菅名岳のブナ 7月1日
  詳細をご覧になりたい方はこち
 
健親会(老人会)の日帰り旅行 国上寺
 
2010.6.24
中村農園のブルーポピー
 2009.6.21



剣岳 平蔵谷
 
 普通、夏には登れない所であるが、6月末の春山で残雪があり、ここを下山しました。

   詳細をご覧になりたい方はこちら 
剣岳

月並みで、何の変哲もない写真です。しかし、私にとっては、この好天気が幸いして簡単に登って来られた、よき思い出の写真です。


小暑 7月7日

田沢湖畔と秋田駒ケ岳

t関連箇所はここ 2010.7.18


大暑 7月23日

   妙高 アパホテル  2019/7/13
   西蒲原
   西大通近 引越線
   2020・3・13 ねずみ駆除剤
   
   白根高校グラウンドのメタセコイヤ夏
   白根高校グラウンドのメタセコイヤ冬
鳥屋野潟公園 2009.7.24
庭の花  


ホタルブクロ
新津「道の駅」花夢里 2009.7.29
新津「道の駅」花夢里 2009.7.29
どこにゐても 狭き己の 世界かな


飯豊山のキスゲ畑を行く登山仲間 A氏
7月30日
 詳細をご覧になりたい方はこちら 
   
お兄ちゃん 
 海が見えたかと 
  雨蛙



散歩道 2009.7.29
 散歩道 2009.7.29
 福島潟 2009.7.31
福島潟 2009.7.31
福島潟 2009.7.31
福島潟 2009.7.31
結実す 帳の中の 桃蓮華
福島潟 2009.7.31
猛暑こそ 力の源 蓮の花   
福島潟 2009.7.31
鳳凰山の「タカネビランジ」8月1日

  詳細をご覧になりたい方はこちら
 
北アルプス 雲の平の「コバイケイソウ 」

  
詳細をご覧になりたい方はこち 
水晶岳付近の「ハクサンイチゲ」
8月6日
詳細をご覧になりたい方はこちら
雲の平付近の「チングルマ」
槍参上 無数の雨滴 従えて

双六岳から見た槍ヶ岳

  詳細をご覧になりたい方はこちら
 
八甲田山の
 詳細をご覧になりたい方はこちら 
八甲田付近 白と緑のコントラストがきれいでした。7月31日
詳細をご覧になりたい方はこちら 
 細き首
  伸ばして咲きし 
    蝦夷躑躅
 北海道 利尻山  

エゾツツジ 8月1日
  をマウスでダブルクリックして、文章を入力してください
詳細をご覧になりたい方はこちら 
北海道へ向かう「新日本海フエリー」船上から

  詳細をご覧になりたい方はこちら
 
北海道 ファーム

詳細をご覧になりたい方はこちら
 
北海道 富良野市「北の国から」の麓郷付近 8月2日


詳細をご覧になりたい方はこちら 
北海道 十勝岳の登山者の姿


  
詳細をご覧になりたい方はこちら 
北アルプス とうやくりんどう

チングルマ
チシマギキョウ
津南のひまわり畑
五龍岳から爺が岳方面を行く登山者

小さいのが見えますか?
8月4日


  詳細をご覧になりたい方はこちら
 
塩見岳のアサキマダラヒカゲとダケブキの花

   詳細をご覧になりたい方はこちら
 
荒沢岳の花畑 ハクサンイチゲ 
8月4日8日
8こをマウスでダブルクリックして、文章を入力してください

詳細をご覧になりたい方はこちら 
荒沢岳の「タカネビランジ」

この花は鳳凰山に多い。
ウスでダブルクリックして、文章を入力してくだ
さい。
詳細をご覧になりたい方はこちら 
荒沢岳の花畑の「黒百合」

 詳細をご覧になりたい方はこちら 
   長岡市 花火   
                  


2012年8月5日
   長岡市 花火   
                  


2012年8月5日
ひそみ来て 誰が打つ鐘ぞ 
さ夜ふけて 
ほとけも夢に入り給うころ


 會津八一の歌
 
新潟市南区・吉江の高念寺
永き日や 華の宴も 遅々遅々と

近くの蓮田(食用)
 
2008.8.19
蓮雌花 ケーキの如く うまそうに

蓮雄花 綿棒の如 詰められて


中央に鎮座するのは、蓮の花の雌花の子房と思われる。白い綿棒のようなのが雄花と思われる。

   秋編へ 冬編へ 春1編へ 春2編へ